• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

味蕾におけるカドヘリンファミリーの局在と機能および味覚障害との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関福岡女子大学

研究代表者

濱田 俊  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (60282349)

研究分担者 生田 李緒  福岡女子大学, 国際文理学部, 助手 (90853557)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード味蕾 / シナプス形成 / カドヘリン / 亜鉛
研究成果の概要

味蕾にはⅡ型とⅢ型細胞の2種類の味受容細胞が存在する。これらの細胞は、それぞれ異なる味の受容を担い、対応した味覚を伝える神経線維とシナプス結合する。味蕾の細胞には入れ替わりがあるため、生涯を通じて味覚神経線維と味受容細胞は互いを識別し、適切なパートナー間でシナプスを形成している。本研究では遺伝子改変マウスを用いて、味蕾細胞で細胞接着分子N-カドヘリンの発現を減少させることで、N-カドヘリンがⅡ型細胞と味覚神経線維とのシナプス形成に関与している可能性を示した。

自由記述の分野

Neuroscience

研究成果の学術的意義や社会的意義

新生した味受容細胞と既存の味覚神経線維が、どのような分子機構により味蕾内でシナプスを形成すべき相手を認識しているのかよくわかっていない。本研究によりⅡ型細胞が適切な味覚神経線維を認識してシナプスを形成する際には、N-カドヘリン同士の同種親和性による細胞接着が重要である可能性が示唆された。味蕾におけるシナプス形成の分子機構の理解は、味覚障害の発症機構の理解につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi