研究課題/領域番号 |
21K11823
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
佐伯 元司 南山大学, 理工学部, 教授 (80162254)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ユースケースモデル / グラフデータベース / 波及解析 |
研究実績の概要 |
本年度は,以下のような研究を行った. 1)分析者とステークホルダ間の質疑応答プロセスにおける要求進化過程の分析:図書館業務の要求仕様策定を例にとり,分析者とステークホルダ間の質疑応答プロセスを記録し,初期要求リストが質疑応答によって進化する過程を分析した.分析者は自分が保有しているドメイン知識に基づいて,提案,確認を行い,ステークホルダからの確認,同意を求める.この過程の履歴蓄積と検索のために,グラフデータベースNeo4jで実現することを検討し,スキーマの設計を行った.要求項目の追加,削除,要求間の関係の追加,削除といった進化操作と,Neo4jの操作言語Cypherのノード,関係,プロパティの追加,削除といった基本操作との対応付けを行った. 2)波及解析のためのユースケース記述間の意味的類似性検出手法の開発:要求変更に伴い,ユースケース記述を変更する必要が生じる.しかし,ユースケース同士は関係を持っており,一つのユースケースが変更されるとほかのユースケースにも影響を及ぼすことがある.影響を受けるユースケースは変更要求のあるユースケースと意味的に関連があると考え,意味的に関連のあるユースケースを見つける.本研究ではユースケース記述同士の意味的な類似度を計算し,変更されるユースケースと類似度の高いユースケースを選び出し,影響範囲を特定する手法を開発した.類似度計算は,Doc2Vecを用いてユースケース記述全体を1つのベクトルで表す,記述中の単語をWord2Vecでベクトル化しその平均を求め記述を1つのベクトルで表す手法を用いた.ベクトル間のcosine類似度を計算し,類似度の高いユースケースを選別する.収集したユースケース記述に対し,評価を行い,MAP値で0.67-0.83を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
進化方向の水平軸(要求の詳細化)については,進化の基本操作をグラフデータベースの操作と対応付け,進化過程の蓄積と検索を行うツールの実装の見通しを得た.垂直軸(要求変更に伴う改版)についても,自然言語文章の意味的類似度に基づく波及解析が有効であるとの結果を得た.全体としては順調に進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
要求モデルに含まれている不吉な臭いの改善という観点での進化,要求文中の隠れた依存関係を加味した波及効果を考慮した進化についての分析を進める.また,不吉な臭い改善の観点での要求詳細化の事例分析を進め,グラフデータベースでの実装を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で,学会がオンライン開催になり,成果発表や研究打合せにかかる費用が消化できなかった.進化という観点からの要求詳細化や不吉な臭い改善のプロセスの評価も同様の理由で事例分析の一部が先送りになった.次年度は,事例分析を進め,グラフデータベースによる実装,評価,成果発表に研究費を使用する予定である.
|