• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

SAT技術に基づく系統的探索と確率的探索の統合的技法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11828
研究機関名古屋大学

研究代表者

番原 睦則  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (80290774)

研究分担者 田村 直之  神戸大学, 情報基盤センター, 教授 (60207248)
宋 剛秀  神戸大学, 情報基盤センター, 准教授 (00625121)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード解集合プログラミング / 巨大近傍探索 / 時間割問題
研究実績の概要

近年,SAT技術の適用範囲を Beyond NP に拡大しようとする試みが国際的に活発化し,その重要課題として「モデル計数」,「知識コンパイラ」,「高階ソルバー」,「最適化や極小問題等への対応」が挙げれている.本研究では,「最適化や極小問題等への対応」に着目し,SAT技術を用いて系統的探索と確率的局所探索を統合的かつ効率的に扱うアルゴリズム技法およびソルバーの研究開発を行う.

3年計画の初年度である2021年度は,国際ワークショップ発表1件,国内学会の大会での発表6件,国内研究会での発表4件,学生奨励賞受賞1件の成果を得た.

組合せ最適化問題に対して系統的探索と確率的局所探索を統合的に適用する探索手法である優先度付き巨大近傍探索 (LNPS: Large Neighborhood Prioritized Search) を改良し,解集合プログラミング (Answer Set Programming; ASP) システム上に実装した.提案手法の有効性を評価するために,カリキュラムベース・コース時間割問題集(全61問)を用いて実験を行った.その結果,提案手法は61問中11問について,既知の最良値を更新することに成功した.また,通常の ASP 解法と比較して,既知の最良値との比を+472%から+53%に大幅に改善することができた.さらに,提案手法の特長的なアプリケーションの開発に向けて,時間割問題に加え,配電網問題,車両装備仕様問題などへの応用研究も行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

3つの研究テーマ「(A) 系統的探索と確率的探索を統合的に扱うアルゴリズムの研究」,「(B) ASP に基づく系統的探索と確率的探索の統合 (ソルバーの開発)」,「(C) 特長的なアプリケーションの開発」について,当初の計画よりも早いペースで進展している.

2021年度は,テーマ(A)を完了し,テーマ(B)のソルバー開発について,プロトタイプシステムの実装を完了した.テーマ(C)では,代表的な教育時間割問題の一つであるカリキュラムベース・コース時間割への応用研究を行い,既知の最良値を更新するなど優れた結果を得た.

研究者が集まる会合を3回行い研究進捗状況について確認した.また,日本ソフトウェア科学会大会,人工知能学会全国大会オーガナイズドセッション,プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL)などで,研究分担者以外の研究者とオンラインで研究交流を行い,今後の研究推進方針について示唆を得た.

今後の研究の推進方策

今後は,研究テーマ「(B) ASP に基づく系統的探索と確率的探索の統合 (ソルバーの開発)」の完成を目指し研究開発を進める.テーマ「(C) 特長的なアプリケーションの開発」については,新たにナーススケジューリングへの応用を検討する.

研究者全員が参加する研究打合せを年2回開催する.開催形式は新型コロナウイルス感染症の状況に応じて判断する.可能であれば,海外共同研究者にもオンラインで参加してもらう.ここでは,アイデア・実現技術の共有を主目的とし,進捗報告,研究意見交換,研究計画・方法に関する議論を行う.また,本研究で新しく得られた知見・成果については積極的に国際会議,国内学会等で発表し,フィードバックを得る.

新型コロナウイルス感染症の影響により,研究活動が制約を受ける可能性がある.状況に応じて研究計画を修正し進めることとする.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により,出張,海外共同研究者の招聘など研究活動に大きな制約を受けた.この影響は今後も続くと予想されるため,状況に応じて使用計画を修正し進めることとする.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] レプ・タイルの定式化を用いた各種ソルバの性能比較2022

    • 著者名/発表者名
      番原 睦則、安田 宜仁、橋本 健二、堀山 貴史、湊 真一、中村 駆、西野 正彬、酒井 正彦、上原 隆平、宇野 裕之
    • 雑誌名

      人工知能学会研究会資料 人工知能基本問題研究会

      巻: 119 ページ: 02~07

    • DOI

      10.11517/jsaifpai.119.0_02

  • [雑誌論文] 解集合プログラミングに基づく系統的探索と確率的局所探索の統合的手法に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      桑原 和也、田村 直之、番原 睦則
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2021 ページ: 2E1OS13a01

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2021.0_2E1OS13a01

  • [雑誌論文] 解集合プログラミングを用いた多目的車両装備仕様問題の解法2021

    • 著者名/発表者名
      竹内 頼人、田村 直之、番原 睦則
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2021 ページ: 1H4GS1c03

    • DOI

      10.11517/pjsai.JSAI2021.0_1H4GS1c03

  • [学会発表] チャネリング制約を用いたalldifferent 制約の SAT 符号化2022

    • 著者名/発表者名
      小菅脩司, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会 1L-03
  • [学会発表] 解集合プログラミングを用いた優先度付き巨大近傍探索の実装と評価2022

    • 著者名/発表者名
      桑原和也, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会 1L-04
  • [学会発表] 解集合プログラミングを用いた配電網問題の解法2022

    • 著者名/発表者名
      山田健太郎, 湊真一, 田村直之, 番原睦則
    • 学会等名
      第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2022)
  • [学会発表] レプ・タイルの定式化を用いた各種ソルバの性能比較2022

    • 著者名/発表者名
      番原睦則, 橋本健二, 堀山貴史, 湊真一, 中村駆, 西野正彬, 酒井正彦, 上原隆平, 宇野裕之, 安田宜仁
    • 学会等名
      第16回組合せゲーム・パズル研究集会
  • [学会発表] ZDDの区間メモ化探索技法によるコスト制約組合せ問題の高速な解列挙2022

    • 著者名/発表者名
      湊真一, 番原睦則, 堀山貴史, 川原純, 瀧川一学, 山口勇太郎
    • 学会等名
      情報処理学会アルゴリズム研究会 第187回アルゴリズム研究発表会
  • [学会発表] Towards CEGAR-based Parallel SAT Solving2021

    • 著者名/発表者名
      Takehide Soh, Hidetomo Nabeshima, Mutsunori Banbara, Naoyuki Tamura,and Katsumi Inoue
    • 学会等名
      Pragmatics of SAT (PoS 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 解集合プログラミングに基づく組合せ遷移ソルバーの実装方式に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      山田悠也, 湊真一, 番原睦則
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第38回大会 46-L
  • [学会発表] 解集合プログラミングを用いたハミルトン閉路問題の解法に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      平手貴大, 宋剛秀, 田村直之, 番原睦則
    • 学会等名
      日本ソフトウェア科学会第38回大会 34-L

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi