• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IoT高度化のための階層的ベイズ学習・意思決定技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小南 大智  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 助教 (00709678)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードベイズ推論 / 意思決定 / 無線ネットワーク / 集団的意思決定
研究成果の概要

近年では人の脳が行っている効率的な情報処理を説明する数理モデルが提案されている。脳がベイズ計算によってトップダウン型の意思決定を行う処理を模したベイジアンアトラクターモデルもその一つであり、本研究課題では、複数の端末がベイジアンアトラクターモデルに従い意思決定を行う際に、端末からの意思決定に関する情報を集約し、その統合を行う手法を提案した。この意思決定モデルでは複数の選択肢のうちいずれが最も確信できるのかを表現する事後確率密度を、観測値の信頼性に基づき統合するものであり、観測値のノイズに対して適応的な判断が行えることを確認した。

自由記述の分野

情報ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

無線通信技術の発展やIoTの普及により、情報観測を行う機能を備えた多数の機器がネットワークを介して相互に接続するようになっている。機器からの観測情報を活用する際には、観測情報に基づき適切な意思決定を行うことが重要となる。本研究課題では、観測情報の種類ごとに信頼性を計算し、信頼できる観測情報を重視して統合する意思決定手法を提案した。これにより、一部の観測値の誤りに耐性を備えた意思決定手法を構築した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi