研究課題/領域番号 |
21K11916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60090:高性能計算関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
宮地 英生 東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (00501727)
|
研究分担者 |
樫山 和男 中央大学, 理工学部, 教授 (10194721)
川原 慎太郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 副主任研究員 (60415982)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 可視化 / フレームワーク / 大規模可視化 / フリーソフトウエア |
研究成果の概要 |
可視化マッピング手法をUnityで動作する可視化フレームワークVisAssets上に実装しフリーソフトとして公開した。汎用性を高める非構造格子機能、VR・AR可視化機能、および、情報可視化機能を追加した。非構造格子の実装は4面体要素の災害用データで確認した。VR/AR可視化は大阪湾の時系列データを用い、潮汐の周期に応じて潮流が変化する様子を没入した状態でパラメータを操作しながら観察できることを確認した。情報可視化の具体例として平安京ビューを実装した。ベンチマークでは、理論通りに、提案手法は小規模なデータではオーバーヘッドにより従来手法より遅いが、1億点を超えるデータで速くなることを確認した。
|
自由記述の分野 |
情報科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スーパーコンピュータを用いる大規模シミュレーションの可視化では、数値データをディスクに出力せず、可視化した画像をディスクに出力するin-Situ可視化が使われる。このとき大量の可視化画像生成処理を生じるので、提案手法はその処理を高速にする。したがって、学術的には最先端シミュレーションの分析処理の高速化に貢献する。社会的には、開発コードをフリーで公開しており、既に企業での利用例がある。
|