• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

空力音響解析に基づく流れを伴う音響ライナの大音圧入射時における吸音現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K11926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関大阪公立大学 (2023)
金沢工業大学 (2021-2022)

研究代表者

佐々木 大輔  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60507903)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード音響ライナ / 空力音響解析 / 乱流解析
研究成果の概要

単一の孔とセルから構成される音響ライナに対して層流と乱流の条件下で3次元解析を実施し,孔形状の及ぼす影響に着目した.乱流解析の結果,矩形孔を持つ音響ライナは,正方形孔・円形孔と比較して流れ場中の抗力が小さく,セル部への流入出が異なる傾向を示すことが確認できた.可視化により,その要因は,孔頸部の側端に発生する渦構造の有無であることが明らかとなった.
また,高音圧入射音における吸音性能を明らかにするため,非線形の領域となる高音圧域まで変化させた音波を入射した解析を実施した.音圧レベルの上昇と共に,非線形の効果による吸音性能の低下と共鳴周波数の変化が確認できた.

自由記述の分野

数値流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

飛行中等,流れの存在する音響ライナにおいて,乱流の影響が大きく作用することが本研究により明らかとなった.特に,孔形状の変化に伴い,音響ライナ内に流入出する流れが大きく変化し,生成される渦構造も大きく異なる.その結果,音響ライナの抗力も大きく変化することから,音響ライナの吸音性能・抗力等の設計には,乱流解析が不可欠である.
高音圧入射音における解析により,非線形の効果に伴う吸音性能の低下や共鳴周波数の変化が確認できた.そのため高音圧入射音の解析において,直接ナヴィエ・ストークス方程式を解く解析が不可欠である.また,吸音性能の推算には,レジスタンス・リアクタンス等の物性値の高精度な算出が必要である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi