• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

立体映像を用いた奥行き知覚の日内変動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11982
研究機関福山市立大学

研究代表者

石尾 広武  福山市立大学, 都市経営学部, 教授 (40271035)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード焦点距離 / 輻輳距離 / 立体視
研究実績の概要

本研究では、制作した立体映像を超高精細ディスプレイを使って被験者に提示して、立体視機能に重要な役割を果たす水晶体調節力や輻輳力を測定することによって、奥行き知覚の変動を研究期間内に明らかにすることが目的である。
研究実施計画では、研究の前半に相当する2021年度と2022年度は、実験のための準備期間として位置付けられている。2021年度は、研究の第一段階として、先ず始めに超高精細立体映像の制作および提示のための環境整備を行ったが、それに続く2022年度は、研究の第二段階として、水晶体調節力と輻輳力を測定するための環境整備を行った。これらの準備期間を経て、2023年度からは、研究の第三段階として、測定実験を始める予定になっている。そのために、実験対象となる被験者の種類や数の見積り、研究の前半の準備期間に導入を進めてきた実験機器類の最適な配置、実験プロトコル(実験の手順及び条件など)の策定、実験後に行う主観的評価のためのアンケート調査の内容の精査などに取り組んできた。
これらの実験準備と並行して、広く科学の振興のために新たに組織されたNPO法人が開催する年次大会に参加して発表を行った。そこでは、本研究の特徴である「仮想空間における立体視」について、「現実空間における立体視」と対比させながら、小・中・高校生を始め、広く国民に内容を知ってもらい、当該分野への興味や関心を喚起するためのアウトリーチ活動を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由:新型コロナやインフルエンザなどのウィルス感染が懸念される状況において、人を対象とする実験を行うにあたり、慎重にならざるを得なかったため。

今後の研究の推進方策

研究計画調書に記載した研究の内容を着実に遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、人流が長期間にわたり広く制限された結果、研究の前半に予定していた調査・情報収集のための謝金や交通費・日当などの執行が出来なかったことに続き、実験の遅れによる謝金の執行や国際会議への参加などが無かったため、次年度使用額が生じた。これらは、翌年度分として請求した助成金と合わせて、実験参加者への謝金、研究代表者の研究発表のための旅費や参加費、論文掲載料などに使用する計画である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi