• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

運転行動・心理状態の共有による「あおり運転」の効果的抑制システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11987
研究機関愛知工科大学

研究代表者

山高 正烈  愛知工科大学, 工学部, 教授 (60398097)

研究分担者 早見 武人  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60364113)
荒川 俊也  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードあおり運転 / あおられ運転 / 危険度 / 車間距離 / ドライビングシミュレータ
研究実績の概要

本年度は以下に示す4つの側面から,あおり運転生起時の運転パターンの同定とあおり運転が発生する原因の解明を目指した.
(1) 人間の前方空間と後方空間の知覚特性の違いに着目し,後続車によるあおり運転知覚時の車間距離を計測し,前方車へのあおり運転を促した場合の車間距離と比較した.検討の結果,運転熟練者および非熟練者ともに,後方車間距離知覚が前方より短いことが明らかとなった.また,運転非熟練者の前方車間距離知覚は実距離より短く,あおられ感が生じやすい可能性が示唆された.
(2) 割込みあおり運転に着目し,危険運転およびあおり運転知覚時の車間距離の様相について比較・検討した.その結果,運転経験に関係なく,車間距離が6mの場合に7割以上が危険&あおり運転と知覚し,車間距離が15mの場合は,運転非運転熟練者の2割が危険&あおり運転と知覚されるが,運転熟練者は危険&あおり運転を知覚しなかった.これらから,運転経験の違いによってあおり運転と知覚する車間距離が変化する可能性が考えられ,運転経験の浅い人は車間距離が短い程危険と感じされやすいことが示唆された.
(3) あおり運転生起時の前方空間への注意の低下リスクについて,ドライバの認知反応を計測して検証した.LED点滅に対する反応時間および顔の向きを分析した結果,あおられ運転時は前方空間への注意が低下する可能性が示された.
(4) 交差点への進入時,および,二車線道路への合流に着目し,交差点での信号無視の有無と車線減少時の侵入行動が怒り感情に及ぼす影響を検討した.検討の結果,信号無視や自車の走行車線への侵入時における他車両への危険運転が怒り感情に影響を及ぼし,あおり運転の生起に繋がる可能性が示唆された.
これらの研究成果は,ヒューマンインタフェース学会2022全国大会や2022年度公益社団法人自動車技術会関東支部学術研究講演会において発表された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

車運転においては運転熟練者と非熟練者とで運転行動と認知・判断の特性が異なることが指摘されており,あおり運転においても同様に,車の運転経験の違いにより後続車の運転行動に対して「あおられた」と判断される基準が異なる可能性が考えられる.このような運転経験の違いによるあおり運転知覚の特徴の解明は,あおり運転の撲滅のみならず交通安全教育にも役立つものと考えられる.このような着観点から,
(1) 大型ドライビングシミュレータを2基設置し,後続車によるあおり運転実験環境と,割込みあおり運転実験環境を構築し,あおり運転生起時の運動パターンの同定を行った.
(2) 心理データの計測と分析のみならず,生理データの取得も始め,心理データと生理データのマッチングによるあおり運転生起の要因の解明を目指した.
(3) 人間の前方空間と後方空間の知覚特性に着目し,あおり運転の発生における「あおる」側と「あおられる」側の認識違いが生起する原因の解明を目指し,どのような運動行動が「あおり運転」と認識されるか,また,どのような運転行動が「あおった」と勘違いされやすいかという工学的センシング手法の構築を目指した.
(4) 得られた研究成果を3つの学会において発表を行った.

今後の研究の推進方策

引き続き「あおり運転」を効果的に判断する手法の開発,および,「あおり運転」発生時の効果的な抑制・拡大防止手法の開発を目指す.そのために,脈拍計や視線検出を含む様々な生理指標による検討を加え,心理指標と生理指標の融合を狙う.
また,人間の前方空間と後方空間の知覚特性に着目し,あおり運転の発生における「あおる」側と「あおられる」側の認識違いが生起する原因の解明を目指し,どのような運動行動が「あおり運転」と認識されるか,また,どのような運転行動が「あおった」と勘違いされやすいかという工学的センシング手法の構築を目指す.
更に,自動車安全運転推進協会と連携して「KM式安全運転助言検査キット」海外版の作成を推進する.そのために,中国と韓国の関連研究者との研究ネットワークを構築し,海外に置いて当該検査キットの被験者実験を実施する.これらにより,安全運転助言検査キットから抽出する運転者特性と,本研究から得られるあおり運転生起時の運転パターンとの関係を分析・精査し,簡易検査であおり運転の事前判別が可能な「あおり運転検査キット」の開発を目指す.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響により,旅費と人件費の支出が当初の計画より若干少なめになった.また,民間企業からの資金援助や,研究代表者の所属校からの資金調達により大型ドライビングシミュレータ関連物品を購入しており,次年度使用額が生じた.
今年度は残り資金を有効活用し,国際会議への参加を含め,計画的に研究成果を対外宣伝する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 「あおられ運転」時における前方への認知判断能力の検証2023

    • 著者名/発表者名
      武守駿介,松本優冴,山高正烈,早見武人,荒川俊也
    • 学会等名
      2022年度公益社団法人自動車技術会関東支部学術研究講演会
  • [学会発表] 他車両の運転行動が感情変化をもたらす要因の検証2023

    • 著者名/発表者名
      松本優冴,武守駿介,山高正烈,早見武人,荒川俊也
    • 学会等名
      2022年度公益社団法人自動車技術会関東支部学術研究講演会
  • [学会発表] 後続車の加速度があおり運転知覚時の車間距離および危険度に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      春日井陵午,山高正烈
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会2022全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi