• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

運転行動・心理状態の共有による「あおり運転」の効果的抑制システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11987
研究機関愛知工科大学

研究代表者

山高 正烈  愛知工科大学, 工学部, 教授 (60398097)

研究分担者 早見 武人  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (60364113)
荒川 俊也  日本工業大学, 先進工学部, 教授 (50631248)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードあおり運転 / 車間距離 / ドライビングシミュレータ / ドライバー / 空間知覚
研究実績の概要

本年度は,なぜ無意識なあおり運転行動が生起するのか?という観点から,その解明に向け「あおり運転知覚時の前後方向の車間距離知覚の特徴」について調べた.具体的には,後続車によるあおり運転発生時と,前方車両へのあおり運転を促した場合の,両者の車間距離知覚について,運転熟練者と非熟練者に分けて検討した.その結果,運転非熟練者は熟練者と比べて,前後方向ともに車間距離を短く知覚する傾向が見られた.特に前方車間距離知覚において,運転非熟練者は車速が上昇しても前方車間距離が変わらなかった.このことから,運転非熟練者は車速の上昇に伴い無意識的に車間距離を詰めてしまう危険性があると考えられる.即ち,運転非熟練者は,速度が上昇しても安全な車間距離を保持していると勘違いされやすくなる可能性があると考えられる.
研究期間全体を通して,(1) あおり運転を知覚する際の後続車との車間距離知覚の特徴 (2) 後続車の加速度があおり運転知覚に及ぼす影響 (3) 割込みあおり運転知覚時の車間距離 (4) なぜ無意識なあおり運転行動が起きるのか? (5) ドライバ前後方向車間距離知覚の特徴という5つの側面で検討を行った.
その結果,(1) あおり運転を知覚するタイミングの車間距離知覚の平均値は概ね30 m程度であり,安全な車間時間と言われる車間時間2~3 s程度より短い場合に「あおり運転」と知覚する可能性が考えられ「あおり運転は非常に危険な運転行動である」こと,(2) 運転非熟練者のあおり運転知覚の感度が鈍く,車速が上昇しても安全な車間距離を保持していると勘違いされやすくなる可能性があり,無意識なあおり運転行動をされやすいこと,(3) 運転熟練度に関係なく,「前方車間距離>後方車間距離」と判断するドライバが定数存在しており,これらが無意識な後続車あおり運転を生起させる要素になり得ること,等が明らかとなった.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ドライバーの空間知覚の特性から見たあおり運転2024

    • 著者名/発表者名
      山高正烈
    • 学会等名
      自動車技術会第1回エレクトロニクス部門委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] ドライビングシミュレータを活用した妨害運転によるストレス再現の試み2024

    • 著者名/発表者名
      早見武人,森本由吾,山高正烈,荒川俊也
    • 学会等名
      日本生体医工学会九州支部学術講演会
  • [学会発表] あおり運転生起時の前方および後方車間距離の一考察2023

    • 著者名/発表者名
      山高正烈,荒川俊也,早見武人
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi