• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ビデオコミュニケーションにおける情報伝達因子の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K11988
研究機関同志社大学

研究代表者

大久保 雅史  同志社大学, 理工学部, 教授 (10233074)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒューマンコミュニケーション / ノンバーバル情報 / 情報の伝達度 / 情報の伝達感 / 注意資源配分
研究実績の概要

人と人のコミュニケーションにおいては,対話者の注意資源が何に割かれるかが情報の伝達に大きな影響を与える.例えば,対面でのコミュニケーションでは,ノンバーバル情報に多くの注意資源が割かれ,そのことがコミュニケーションへの満足感に寄与していると言われている.すなわち,対面でのコミュニケーションでは,バーバル情報だけでなく,ノンバーバル情報の送受信とそれらへの注意資源の配分が情報伝達の質に影響していることが考えられる.一方で,コミュニケーションの質を対話者間で正確に伝わった情報量である伝達度と,それぞれの対話者が正確に情報の伝達ができたと感じる伝達感で測かる必要性が言われている.
コロナ禍においては,対面でのコミュニケーションが制限され,代わりにビデオコミュニケーションが頻繁に使用されるようになった.さらに,コロナ禍の2年間でビデオコミュニケーションは,コミュニケーションの手段としての地位を確立し,対面でのコミュニケーションが可能になった現在でも様々な場面で活用されている.
本研究では,ビデオコミュニケーションの質に及ぼす因子を明らかにするとともに,対話者の注意資源が何に向けられているかを調査し,その結果を基に対面コミュニケーションとの違いを検証するとともに,ビデオコミュニケーションの特性を明らかにすることを目的としている.
本年度は,様々な情報提示手法を用いてビデオコミュニケーション実験を行い,伝達感,伝達度の観点から検証している.アバターを利用したコミュニケーションにおいてアバターの印象のコミュニケーションへの印象を検証している.また,コミュニケーションロボットとの対話におけるロボットの振る舞いが対話者のロボットの印象への影響について検証している.
これらの結果は,ヒューマンインタフェースシンポジウム等で報告する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響により,対面実験の実施が困難であり,ビデオコミュニケーションとの比較検証については多少の遅れがあった.しかし,オンライン環境での対話実験は十分に実施することができた.
オンラインにおけるロボットとのコミュニケーションでは,ロボットの行動や音声フィラーが情報伝達に及ぼす影響を検証している.実験の結果,男性実験協力者には,行動フィラーの評価が高くされ,女性実験協力者には,音声フィラーが高く評価された.また,ロボットに対する擬人化,生命性,好ましさの程度の低い実験協力者には,行動フィラーや音声フィラーを不付加することがロボットに対して親しみが増すという結果を得た.オンライン環境での実験ではあるが,コミュニケーションロボットに対するフィラーの効果を示すことができた.
アバターを用いたコミュニケーションでは,アバターの外見に対する印象が情報伝達に及ぼす影響を検証している.2種類2性別の4体のアバターを用いた情報伝達による検証実験の結果,伝達度においては,4体のアバター間で顕著な差は見られなかったが,アバターの印象尺度のうち,「社会的信頼性」,「活動性」の影響が大きいことが示された.一方,伝達感においては,「親しみやすさ」の評価が高いアバターについて,伝達感の評価が高くなる傾向が見られた.またアバターの印象尺度のうち,「「社会的信頼性」と「親しみやすさ」の影響が大きいことが示された.
このように,ビデオコミュニケーションにおけるコミュニケーションの質に関わる因子の検証は進んでいる.

今後の研究の推進方策

対面コミュニケーションにおいては,対話者は空間を共有しているため,ほとんどの注意資源が対話相手のバーバルおよびノンバーバル情報に向かっていると考えられる.一方,オンラインコミュニケーションでは,注意資源はモニター外の環境にも向けられるため,またモニターから受け取れるノンバーバル情報が抑制されるため,注意資源がコミュニケーションそのものに向かうことは難しいと考えられる.そこで,例えば,ヘッドマウンテッドディスプレイを用いて,モニター外への注意資源を抑制し,ビデオコミュニケーションと比較検証する.
また,これまでの研究成果をまとめ,ビデオコミュニケーションにおける情報伝達因子を総括し,モデル化を行い,ビデオコミュニケーションの特性を明らかにしていくことを目指す.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で旅費の執行が減ったため次年度使用額が発生した。
また、2023年7月に米国サンフランシスコおよびデンマークのコペンハーゲンにて開催されるAHFE2023およびHCII2023に出席するための旅費で執行予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットの着衣色による感情表出手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      TATSUMI Akihiro、OKUBO Masashi
    • 雑誌名

      Transactions of Japan Society of Kansei Engineering

      巻: 22 ページ: 75~84

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-22-00050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Masashi Okubo , Asuka Iwai , Akihiro Tatsumi2022

    • 著者名/発表者名
      Influence of Communication Environment on Feeling and Degree of Transmission
    • 学会等名
      International Conference of Human Computer Interaction (Lecture Notes in Computer Science )
    • 国際学会
  • [学会発表] オンライン講義における資料提示方法および視聴環境が情報伝達に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      林遼馬, 今井駿, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
  • [学会発表] オンライン講義における他者の映像が情報伝達に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      岡大誠, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
  • [学会発表] ロボットによる朗読の間が情報伝達に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      鍋田隼希, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
  • [学会発表] 歩行啓発動画における言い回しが歩行行動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      高見つかさ, 辰己晶洋, 大久保雅史
    • 学会等名
      第190回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーション支援および一般(SIG-CE-25),那覇,2022年5月
  • [学会発表] オンライン授業における他の受講生からのアウェアネス情報が授業への集中と理解に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      林 遼馬, 岡 大誠, 川合 優作, 小松 由佳, 高見 つかさ, 鍋田 隼希, 鈴木 優司, 辰己 晶洋, 大久保 雅史
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022,吹田,2022年8月

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi