研究課題
本研究では,実用化に向け,膨大な物体点で構成された階調を持つ三次元物体の高精細なリアルタイム三次元動画再生を実現することを目的とする.令和5年度は,これまでに開発したシステムおよびプログラムを用いて,次の①~③を行った.①ヘテロ型マルチGPUクラスタによるリアルタイム電子ホログラフィシステムの増強.②膨大な点群からなる階調を持つ三次元物体の高精細なリアルタイム三次元動画再生.③ ポータブルホログラフィックプロジェクタを用いた階調を持つ三次元映像の投影に関する検討.①においては,振幅型計算機合成ホログラム(CGH)で階調表現を行うため,重み付きバイナリCGH(BW-CGH)をビットプレーンとして使用する.BW-CGHのリアルタイム計算を実現するため,CGH計算ノード(NVIDIA GeForce RTX 3080 10GB:12 GPU(2ノード),NVIDIA GeForce RTX 4090 24GB:12 GPU(2ノード))とCGH表示ノード(NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti:1GPU(1ノード))で構成されたヘテロジーニアス型マルチGPUクラスタシステムを開発した.なお,ネットワークには,10ギガビット・イーサネットを使用した.重み付きバイナリCGHを用いて8階調を持つ約100万点の三次元物体を50fpsでリアルタイム再生が可能となった.②では,①のリアルタイム電子ホログラフィシステムを用いてBW-CGHを計算する.高精細化を目的とした時空間分割多重法を併用して,約100万点からなる8階調を持つ三次元物体の高精細なリアルタイム三次元動画再生を実現した.③においては,解像度960×540のDMDを用いたポータブルホログラフィックプロジェクタを開発した.しかし,BW-CGHの描画速度が遅く,今後改善が必要であることがわかった.
すべて 2023 その他
すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
http://whale.is.kochi-u.ac.jp/index.html