• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超大規模組合せ最適化問題における新パラダイムの構築とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12044
研究機関宇都宮大学

研究代表者

外山 史  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (60323317)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードメタ戦略 / 組合せ最適化
研究実績の概要

本研究の目的は、従来扱うことができなかった超大規模な組合せ最適化問題に対する革新的なアルゴリズムを開発し、様々な問題に適用することでこの分野における新しいパラダイムを構築することである。本年度は、我々が提案した最大多様性問題(Maximum Diversity Problem)に対する初期近傍探索法における、局所探索法についての検討を行った。最大多様性問題は、与えられたn個の要素からm個の要素を選ぶとき、できるだけ多様性を有するように要素を選択する組み合わせ最適化問題であり、ネットワーク設計やVLSI設計など応用範囲の広い問題として知られている。最大多様性問題にはm個の要素を選択するという制約条件があるが、本手法ではこの制約条件を満たさない解空間の探索も行うことで、これまでとは別の探索経路で解探索を行うことができ、従来手法よりもより評価値の良い解を発見できることを示した。また、バイナリー2次計画問題(Quadratic Assignment Problem)に対して、Opposition-Based Learningを組み入れたMemetic Aligotithmにおける局所探索法についての検討を行った。バイナリー2次計画問題は、NP困難な問題に含まれる組み合わせ最適化問題の一つであり、マシンスケジューリング問題やCAD問題など大規模な計算を要する問題の応用例として知られている。本研究では、制約付き近傍やk-opt局所探索法など様々な局所探索を組み入れることにつての検討を行い、k-opt局所探索法を用いることが最も良い結果を得られることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

超大規模な最大多様性問題やバイナリー2次計画問題に対するアルゴリズムの開発が順調に進んでおり、その有効性を示すことができたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究としては、最大多様性問題やバイナリー2次計画問題だけではなく、Maximum min-sum dispersion問題などの他の超大規模な組合せ最適化問題に対するアルゴリズムの開発が挙げられる。また、超大規模問題において、局所探索法は重要であるため、局所探索法についての検討も行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Enhanced Motion Details of Virtual Humans Using Machine Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Rikuto Tazawa, Hiroshi Mori, Fubito Toyama
    • 雑誌名

      2022 International Conference on Cyberworlds (CW)

      巻: - ページ: 114-117

    • DOI

      10.1109/CW55638.2022.00025

    • 査読あり
  • [学会発表] 方形ピースジグソーパズル組み立てアルゴリズムの改良2023

    • 著者名/発表者名
      関航大,高橋慶多,森博志,外山史
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
  • [学会発表] 最大多様性問題に対する実行不可能解を用いた局所探索法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      星野玲,森博志,外山史
    • 学会等名
      第23回進化計算学会研究会
  • [学会発表] バイナリー2 次計画問題に対するOpposition-Based Memetic Algorithm における局所探索法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      我妻達也,森博志,外山史
    • 学会等名
      第23回進化計算学会研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi