• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

実データと進化モデルの融合による生態音響エージェントベース進化モデルの構築と応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12058
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 麗璽  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (20362296)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鳥類の鳴き声 / 生成モデル / エージェントベース進化モデル / ロボット聴覚技術 / 生態音響学 / 人工生命
研究実績の概要

本研究は,生成系機械学習モデルの豊かな表現力と,構成論的進化モデルを融合した,生態音響エージェントベースモデルを構築し,鳥類音声に関するフィールド調査とも連携して複雑な生態音響進化シナリオを探ることを目的とする.
初年度は,先行する予備的実験であるキンカチョウの音素に関する生成モデルを用いた性選択モデルに関して,複数の音素に基づく形質表現への拡張や,表現型可塑性の影響の分析を進めた.また,ウグイスの鳴き声を題材とした進化モデル実験と生態調査の融合が可能であるかを検討するため,大学演習林内において事前に収録したウグイスの鳴き声を用いて,人工鳴き声の生成モデルを作成した.このモデルに基づく生成音のプレイバック実験の予備的分析を行った.マイクロホンアレイによる音源の到来方向情報と鳴き声の種類に基づいた野生のウグイス個体の反応を定量化して分析した結果,対象の個体は人工的な鳴き声にも反応しうることや,より強い反応を示す人工音がありうること等が示唆された.上記の事例をもとに,本課題における生成モデルと進化モデル,および,生態観測の融合に関する基本的な枠組みを示した論文を人工生命に関する国際会議において発表予定である.
また,構成的モデルにおける音響的相互作用の進化ダイナミクスの理解のため,3次元仮想生物間の音響ニッチ競合や,資源共有問題における音響相互作用の進化モデルの分析を進めた.ニッチの棲み分けの進化や協力的・競合的状況における発生音に基づく複雑な情報伝達の萌芽を確認した.また生成モデルとエージェントモデルの融合に基づく学習による文化進化の検討のため,生成モデルに基づき言葉を発するエージェント集団におけるミーム進化モデルを構築し,多様な言葉の生成と伝播によりミーム進化や動的な個体間相互作用が生じうることを確認した.さらに,ロボット聴覚技術に基づく鳥類観測に関する研究を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で述べたように,開発中の進化モデルの基本的な特性の理解が進んだこと,また,生成モデルの試作やフィールド調査の実施によりウグイスの鳴き声を題材にした融合アプローチが実施可能であることが確認できたこと,生成モデルとエージェントモデルの融合の方法論の構築にも発展があったことから,順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

進化モデルの条件として,環境構造を想定した影響などを盛り込むことで,より多様な進化の可能性を検討できる枠組みに発展させる.また,より多様なウグイスの鳴き声に基づく生成モデルの構築や,海外の鳥類などの多様な種の鳴き声に関しても同様なアプローチで議論が可能か,調査分析を進める.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大により旅費の支出が大きく抑えられたことや,初年度は現有資源を活かして中程度の性能の計算機を購入したことをふまえ,次年度以降の進化実験・分析や調査の本格化を見据え予算を充実させ両面に関して継続的な拡充を行う予定である.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 音声コミュニケーションの起源に対する仮想生物進化アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木麗璽, 関 崚平, 坂野孝広, 河合恒輝, 有田隆也
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37(1) ページ: 35-42

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.1_35

  • [雑誌論文] Non-invasive monitoring of the spatio-temporal dynamics of vocalizations among songbirds in a semi free-flight environment using robot audition techniques2021

    • 著者名/発表者名
      Shinji Sumitani, Reiji Suzuki, Takaya Arita, Kazuhiro Nakadai, Hiroshi G. Okuno
    • 雑誌名

      Birds

      巻: 2(2) ページ: 158-172

    • DOI

      10.3390/birds2020012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Visualizing soundscapes and quantifying interspecific interactions in forest animal vocalizations using robot audition technology2022

    • 著者名/発表者名
      Hao Zhao, Reiji Suzuki, Shinji Sumitani, Shiho Matsubayashi, Takaya Arita, Kazuhiro Nakadai, Hiroshi G. Okuno
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会論文集
  • [学会発表] The cultural evolution of memes based on communicative interactions in language among chatting agents using a generative model2022

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Hirata, Reiji Suzuki, Takaya Arita
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] Evolution of Acoustic Signaling Generated by Movement of Artificial Creatures in Cooperative/Competitive Resource Acquisition Tasks2022

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Banno, Reiji Suzuki, Takaya Arita
    • 学会等名
      The 27th International Symposium on Artificial Life and Robotics
    • 国際学会
  • [学会発表] 音源定位技術を用いた野外鳥類の音声相互作用の分析手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木麗璽, 炭谷晋司, 松林志保, 有田隆也, 中臺一博, 奥乃博
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
  • [学会発表] 複数マイクアレイを用いたキンカチョウの時空間的発声パターンに基づく個体間相互作用の調査2021

    • 著者名/発表者名
      炭谷晋司, 鈴木麗璽, 有田 隆也, 和多和宏, 松林志保, 中臺一博, 奥乃博
    • 学会等名
      第58回人工知能学会 AIチャレンジ研究会
  • [学会発表] 鳴禽類のメスのさえずりの役割の理解に向けた音源定位手法の活用に関する一検討2021

    • 著者名/発表者名
      古山諒, 鈴木麗璽, 炭谷晋司, 有田隆也
    • 学会等名
      第58回人工知能学会 AIチャレンジ研究会
  • [学会発表] 野外での鳥類鳴き声観測のためのWebベース録音ユニットと可視化ツールの試作2021

    • 著者名/発表者名
      炭谷晋司, 大和祐介, 鈴木麗璽, 小島諒介, 有田隆也, 中臺一博, 奥乃博
    • 学会等名
      第39回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] Session: signal processing of animal vocalisations/AI/robotics" invited discussant2021

    • 著者名/発表者名
      Reiji Suzuki
    • 学会等名
      3rd International Workshop on Vocal Interactivity in-and-between Humans
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 研究代表者Webページ

    • URL

      http:/www.alife.cs.i.nagoya-u.ac.jp/~reiji/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi