• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自覚的耳鳴を再現するためのインタラクティブな音合成プラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12086
研究機関山口大学

研究代表者

為末 隆弘  山口大学, 情報基盤センター, 教授 (00390451)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自覚的耳鳴 / オノマトペ / 再現 / データベース / プラットフォーム
研究実績の概要

本人にしか聞こえない耳鳴は、他社がその性状を正確に把握することが困難であり、個人差も大きいことが知られている。本研究は、自覚的な耳鳴を再現するためのインタラクティブな音合成システムの構築を目的とし、耳鳴を模擬・再現した合成音をデータベース化して誰でも利用できる耳鳴プラットフォームの展開を試みようとするものである。これまでの研究をさらに発展させて、耳鳴の再現に有用であると思われるオノマトペの音韻的特徴や音色に関する音響的特徴から、聴覚フィルタを参考にした音響モデルを導入した。音響モデルのパラメータを変化させた場合、どのようなオノマトペを表現できる可能性があるかについて聴覚心理実験を実施して考察した。耳鳴を再現した音とオノマトペの関係を考察するためには、どのような主観的評価をどのような言語表現で行えばよいかについて検討した。耳鳴を表現する手段のひとつであるオノマトペの音韻的・音響的特徴等から、どのような特徴をどのような方法でコントロールできるか、オノマトペや言語表現などの感性情報をどのように用いることができるか等、耳鳴を再現するためのインタラクティブな音合成システムの具備すべき条件等について検討した。ボコーダ等の音声合成技術やシンセサイザ等による効果音の作成方法等を参考にして,直感的に操作できるビジュアルプログラミング言語をベースにした自覚的耳鳴を再現するためのインタラクティブな音合成手法を検討した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ガンマトーンによる耳鳴を表現するための擬声語に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      丸谷凌雅
    • 学会等名
      日本人間工学会中四国支部大会
  • [学会発表] 3刺激オドボール課題時の事象関連電位に関する基礎的考察2023

    • 著者名/発表者名
      山鹿寛貴
    • 学会等名
      日本人間工学会中四国支部大会
  • [学会発表] Spatiotemporal principal component analysis for event-related potentials in three oddball paradigms under meaningful noise2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tamesue
    • 学会等名
      The 52st International Congress and Exposition on Noise Control Engineering
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi