本研究では感性における個体差の形成過程を解明するため、動物が先天的に持っている価値判断基準が生後の経験によって改変される過程に関与する脳内抑制システムについて解明することを目的とし、匂いストレス反応に関与する遺伝子発現の変化をもとに関与するシステムを探索した。 げっ歯類に対して先天的にストレス反応を誘発する捕食者臭として、キツネ臭(TMT)を用い、所謂『癒し』効果のある匂いとして、バラ臭(rose oil)を用いた。実験動物に捕食者臭(T群)とバラ臭(R群)をそれぞれ単独で、もしくは混合臭(TR群)を嗅がせ、脳内で活性化した神経細胞をc-Fosでマッピングし、活動神経細胞の数と分布について比較・検討した。続いてT群とTR群を用いて、何の匂いも嗅いでいない対照群(N群)に対して、特定の脳領域における全トランスクリプトームを対象にした発現解析(RNAseq法)によりRNAを定量化して解析し、発現が有意に変動する遺伝子を比較・検討することとし、その対象領域として嗅覚情報処理過程に沿って嗅球(背側部(OBd)と腹側部(OBv))および、一次嗅覚野(腹側吻側部(APCvr)と背側部(APCd))を用いた。 嗅球(OB)においては、匂いを嗅ぐことで、何の匂いも嗅いでいない対照群より明らかに活性化神経細胞数が増加したが、匂い物質の違いや組合せによって活性化神経細胞数に有意差は生じなかった。また遺伝子発現解析でも、嗅球内では匂い物質の違いや組合せによる有意な変動は見られなかった。 前梨状葉皮質(APC)においては、APCvrにおいてのみ、活性化神経細胞数の変化が生じ、ストレス発現・緩和反応に関わる可能性が示された。遺伝子発現解析では、特定の抑制系に関する遺伝子群に変動が見られ、これまでの抑制性神経細胞の分布などの報告と合わせて、関与する可能性のある脳内抑制性神経回路が推定された。
|