• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

視線計測データと画像解析を用いた視覚認知の定性および定量分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12098
研究機関国士舘大学

研究代表者

粟野 直之  国士舘大学, 経営学部, 准教授 (80750687)

研究分担者 林 佑樹  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (40633524)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードFixation Heat Map / 文字認知 / 心的回転 / 後天的認知
研究実績の概要

2021年度に定義した先天的認知と後天的認知のうち,2023年度は後天的認知に関する視覚認知量を評価するための実験を設計・実施した.先天的認知として日本語文字,英文字,ハングル文字,ベンガル文字,アラビア・ペルシャ文字,アラビア数字を対象とし,刺激画像1枚につき1文字を描画した計30枚の画像を用意した.そして,基本的な実験設計は前年度の先天的認知の検証実験と統一し,刺激画像を被験者に自由に視認させることによってFixation Heat Map(FHM)を作成した.その際,先天的認知の実験と同様に心的回転課題を課すことによって認知量を評価できるかどうかを検証できるようにした.さらに,先天的認知の評価において有効性を示した評価指標を利用することで,以下の成果を得た.
(1)被験者は日本人に限定したが,母国語やアラビア数字など見慣れた文字に対して特徴的な傾向は確認できなかった.また,日本語文字や英文字などの文字カテゴリに応じた傾向も確認できず,定性的かつ合理的に解釈可能な傾向も確認できていない.
(2)FHMと心理的画像特徴量を用いた評価指標からは,心的回転課題を課すことによる「認知の遅れ」に相当する特徴を抽出することは困難である結果となった.しかし,心理的画像特徴量を利用せず,FHM単体での結果においては,母国語や数字などの見慣れた文字に対して特徴的な視線の動きが生じている傾向が確認された.
前年度において,FHMと心理的画像特徴量を利用して先天的認知反応を評価できる可能性が示されていることを考慮すれば,(1)および(2)の結果から,心理的画像特徴量は後天的認知反応を可視化したものではないことが示唆される.また,心理的画像特徴量は文字に対する既知・未知を評価できるような特徴を含んでおらず,物体認知に関連した特徴のみ可視化したものである可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の予定では,2023年度中に先天的認知および後天的認知の認知量評価のための実験・分析を完了し,論文投稿も完了していることを想定していた.2023年度初頭は先天的認知の分析に若干の遅れが生じたことに伴って論文投稿にも遅れが生じた.その後,後天的認知の実験を計画して遂行したものの,結果の分析にやや時間がかかっている状況にある.それに加え,2021年度に申請者が所属機関を異動したことに伴った遅延も重なっていることも大きく影響している.これらを考慮し,研究全体としてはやや遅れているものと評価した.

今後の研究の推進方策

後天的認知の実験結果の分析を早急に完了させる.FHMと心理的画像特徴量の評価において,心理的画像特徴量を利用せずに評価することで特徴的な傾向が現れたことは想定外であったことから,FHM分析の関連研究で利用されている分析法を試行し,その傾向を定量的に評価する.また,本研究の目的である認知の定量評価についての結論を出すため,先天的認知と後天的認知の結果の違いをまとめる.

次年度使用額が生じた理由

初年度の異動に伴う遅れだけでなく分析にも遅れが生じたことや,一部の論文の審査にも時間がかかっていることから,当初計画していた分析や論文出版費等の費用をそのまま繰り越すことにした.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 視線ヒートマップと心理ポテンシャル場を用いた物体認識評価の検討2023

    • 著者名/発表者名
      粟野直之,林佑樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi