生体内で細胞や特定の器官が高度に識別される際,細胞膜の構成成分として広く分布する様々な糖鎖の認識特異性が使われているが,糖鎖とタンパク質間の親和性自体は強くないため,糖鎖が多価で結合することで親和性を高めていることが示唆されている.このような生体内での多価結合の詳細に関する理論は未だ確立されていない.生体内の糖鎖構造決定は難しく,実験的な解明は限られているため,生体内多価相互作用を扱えるシミュレーション手法は社会的にニーズがある.このシミュレーションによって明らかになる基礎情報は学術的に意義があると共に,新規薬物,薬物輸送糖鎖修飾分子の設計指針となる.
|