• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血液凝固機能を阻害する非天然型DNAアプタマー薬剤の構造とヌクレアーゼ耐性機構

研究課題

研究課題/領域番号 21K12123
研究機関電気通信大学

研究代表者

渡辺 信一  電気通信大学, 国際教育センター, 特任教授 (60210902)

研究分担者 瀧 真清  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70362952)
山越 智健  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 研究員 (30801245) [辞退]
宮下 尚之  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (20452162)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDNA aptamer / TBA/thrombin / DNA・コバレント・アプタマーTBDcA
研究実績の概要

本研究は、血液凝固機能を阻害するDNAアプタマーのTBAをもとにヌクレアーゼ耐性を調べ、耐性の強化を図ることが目的である。一方、昨年度瀧がTBAにwarheadを付けthrombinと共有結合するDNA・コバレント・アプタマー(TBDcA)を実験的に作製し、その各種ヌクレアーゼ耐性機構を検討し、有意な結果を得ている。これは目的とするTBA/thrombinの組み合わせの分子系において血液凝固機能が予定通りに阻害されること、そしてその耐性の強化が可能であることを示しており、査読付き原著論文発表を行った。具体的には、各種exonuclease, endonuclease, およびヒト血清存在下でのTBDcAの加水分解耐性試験等を行った結果、いずれの場合においても標的への共有結合後に分解耐性を獲得していた。特に40%ヒト血清存在下で、37℃/24時間のインキュベート後においても分解されずに残ることを見出した。宮下はこのDNA・コバレント・アプタマーにおける共有結合部(warhead)の化学構造や長さなどがどのように結合部位や結合力の特性に影響を与えるかを数値計算により理論的に明らかにする研究を開始した。また、渡辺はアノマー型TBAの安定性のMD計算を試みているが、synとantiの配置の区別が実験的になされていないため実験に対応する初期条件を確定できない困難に直面している。しかし、TBAの融点について理論と実験を比較することは物性研究的視点から意義があるので、継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的に当初のTBA/thrombinに関する研究を遂行しており、実験面では本来の目的であるアノマー化によるTBAの核酸耐性の強化を中分子型コバレントバインダーによる強化へと変更し、当初の想定よりも有為な知見を得、原著論文発表に至っている。そして計算によって実験の理論的理解を深めていることから上記区分とした。

今後の研究の推進方策

中分子型コバレントバインダーの実験的成果を受けて引き続き、非天然核酸型TBDcA薬剤のコンビナトリアルスクリーニング法を行うための実験対象系の立ち上げを行うと共に、適宜並行して、合理的設計法を用いてthrombin以外の蛋白質を標的として特異的に共有結合するアプタマーを取得する。理論計算は実験的に検証しがたい部分についてのデータを生成できることから、実験と平行して実施する。そのため近畿大学の宮下はTBAを用いた共有結合型アプタマーの力場作成を行い、そのシミュレーションを実施する。また、AIを用いたモーフィングを用いてTBAのフォールディング過程についても調べ、その特性についても調べる。

次年度使用額が生じた理由

2021年度末に山越が退任したことで計算機数台が渡辺に移管された。これによって渡辺が管理する計算資源が強化されたことと設置場所の関係で、2022年度中の新計算機の購入は延期することとなった。2023年度に比較的小さな計算機を購入する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Relative Nuclease Resistance of a DNA Aptamer Covalently Conjugated to a Target Protein2022

    • 著者名/発表者名
      Tabuchi Yudai、Yang Jay、Taki Masumi
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 ページ: 7778~7778

    • DOI

      10.3390/ijms23147778

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 共有結合型ペプチド薬剤とGST二量体との相互作用機構2023

    • 著者名/発表者名
      松倉里紗, 瀧真清, 宮下尚之, 渡辺信一, Jay Yang
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会, オンライン開催, 3/22-25, 2023
  • [学会発表] MOLECULAR DYNAMICS STUDY OF THE MECHANISM OF THE CLIENT UNFOLDED PROTEIN DELIVERY FROM HSP40 TO HSP702023

    • 著者名/発表者名
      Lisa Matsukura, Naoyuki Miyashita
    • 学会等名
      Biophysical Society Annual Meeting BPS2023, San Diego (USA), 2/18-22, 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular dynamics study of the interaction between a GST dimer and a novel peptidic covalent aptamer2022

    • 著者名/発表者名
      Lisa Matsukura, Naoyuki Miyashita, Masumi Taki, Shinichi Watanabe, Jay Yang
    • 学会等名
      CBI学会2022年大会, タワーホール船堀, 10/25-27, 2022
  • [学会発表] HSP40 binding affects the stability of HSP702022

    • 著者名/発表者名
      Lisa Matsukura, Naoyuki Miyashita
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会, 函館アリーナ・函館市民会館, 9/28-30, 2022
  • [学会発表] ペプチド型共有結合薬剤とGSTタンパク質との結合構造に関する分子動力学シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      松倉里紗, 瀧真清,宮下尚之,渡辺信一
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会,東京工業大学,9/12-15, 2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi