• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

分子シミュレーションによる新規RNAアプタマー設計の基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K12129
研究機関日本大学

研究代表者

山岸 賢司  日本大学, 工学部, 准教授 (90460021)

研究分担者 坂本 泰一  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (40383369)
石川 岳志  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (80505909)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードRNAアプタマー / 分子動力学計算 / フラグメント分子軌道計算 / 計算化学 / 分子シミュレーション / 表面プラズモン共鳴 / 等温滴定型カロリメトリ / 分子設計
研究実績の概要

RNAアプタマーは抗体に代わる次世代技術として、医薬品分野や診断薬分野などで注目されている。本研究は、申請者が蓄積してきたアプタマーに対する研究成果をもとに、RNAアプタマーが標的タンパク質をどのように認識し結合するのか、その分子認識メカニズムを計算化学手法により明らかにする。そして、アプタマー設計にはじめて計算化学という手法を取り入れ、論理的な観点から新しいRNAアプタマーを設計する基盤技術の構築を目指すものである。
当該年度では、抗体のFc領域に対して結合するRNAアプタマーに対して、これまでの研究を通じて蓄積した知見に基づき、新たな配列や化学修飾を有する新規RNAアプタマーをいくつか論理的に予測することができた。予測した新規RNAアプタマーに対しては、分子動力学(MD)計算を行い、その立体構造の解析を行った。RNAアプタマーに対する立体構造の解析では、まず、RNAアプタマーの構造に特有な局所的な構造変化を解析した。さらに、RNAアプタマー構造の揺らぎを視覚的に評価する解析技術や、標的分子との結合状態を評価する解析技術を確立した。またMD計算のトラジェクトリ―から、RNAアプタマーの構造をサンプリングし、フラグメント分子軌道(FMO)計算を用いて、RNAアプタマーと抗体との分子間相互作用の解析を行った。これらの解析を通じて、RNAアプタマーの配列の違いやRNAアプタマーに対する化学修飾が、RNAアプタマーの立体構造やその標的分子である抗体との相互作用に与える影響を解析した。
またin vitro実験では、論理的に予測した新たな配列や化学修飾を有するRNAアプタマーを実際に化学合成し、バイオレイヤー干渉法(BLI)法および表面プラズモン共鳴(SPR)法を用いて、RNAアプタマーとその標的分子である抗体との分子間相互作用を解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、RNAアプタマーとその標的タンパク質との結合力を予測する手法を確立し、論理的な観点から新しいRNAアプタマーを設計する基盤技術を確立することを目的に、計算化学、およびin vitro解析の両面から取り組んでいる。
計算化学による研究では、これまでに核酸分子であるRNAアプタマーに対して分子動力学計算を行うプロトコルを確立してきた。すでに、配列や化学修飾が異なる種々のRNAアプタマーに対して分子動力学計算を実行し、動的な構造の解析を進めることができている。分子動力学計算による構造解析では、RNAアプタマーの構造に特有な局所的な構造変化に着目するだけでなく、RNAアプタマー構造の揺らぎを視覚的に評価する解析技術や、標的分子との結合状態を評価する解析技術なども確立してきた。現在、分子動力学計算のトラジェクトリ―からRNAアプタマーの構造を抽出するため、サンプリング方法の検討を進めている。
in vitro実験では、抗体に結合するRNAアプタマーに対して、バイオレイヤー干渉(BLI)法や等温滴定型カロリメトリ(ITC)により解析するための実験条件等を確立し、RNAアプタマーと標的分子との相互作用の解析を進めることができている。また、高分解能NMR分光計を用いた解析についても、その実験条件等を確立することができており、RNAアプタマーの結合状態について原子レベルで解析を進めている。このように、新たな配列や化学修飾を有する新規アプタマーの作用機序をin vitroで解析するための技術的な準備もできている。
以上より、RNAアプタマーを論理的に設計する基盤技術の構築に必要不可欠な種々の解析を申請書記載のとおり進めることができており、おおむね順調に進んでいると判断する。

今後の研究の推進方策

RNAアプタマーと標的タンパク質との結合力を予測する手法を確立し、新しいRNAアプタマーを効率的に設計する基盤技術の確立を目標に、計算化学、およびin vitro解析の両面から以下の研究に取り組む。
計算化学による解析では引き続き、抗体のFc領域に対して結合すると予測した新たな配列や化学修飾を有する新規RNAアプタマーに対して、分子動力学計算を用いてRNAアプタマーの動的な構造変化を解析する。RNAアプタマーの配列の違いやRNAアプタマーに対する化学修飾が、RNAアプタマーの立体構造にどのような影響を与えるか網羅的に解析を進める。さらに、研究分担者の石川により開発された、フラグメント分子軌道法に基づき生体分子間の静電的相補性を視覚的および定量的に解析できるVIINEC法を用いて、予測した新規RNAアプタマーと標的分子との分子間相互作用を解析する。
in vitro実験では、予測した新規RNAアプタマーに対して、すでにバイオレイヤー干渉(BLI)法および表面プラズモン共鳴(SPR)法を用いて、結合速度定数konおよび解離速度定数koffを解析し、RNAアプタマーとその標的タンパク質である抗体との相互作用の解離定数Kdを明らかにしてきた。今後は、熱力学的に解析できる等温滴定型カロリメトリ(ITC)による相互作用解析も行い、RNAアプタマーと抗体との結合のエンタルピー変化ΔH,エントロピー変化ΔS,および化学量論比Nを明らかにしていく。
このようなin vitro解析により得られた相互作用の熱力学パラメータと計算化学により得られる相互作用エネルギーや静電的相補性とを照らし合わせ、計算化学に基づく新規アプタマーの予測を検証・フィードバックする。そして、RNAアプタマーが標的分子をどのように認識し結合するのか、その分子認識メカニズムの理解を目指す。

次年度使用額が生じた理由

ワークステーションの購入を予定していたが、世界的な半導体不足による価格高騰と納期が大幅に伸びている現状から、当該年度でのワークステーションの購入を見送った。研究計画の遂行に大きな支障が生じないよう、研究代者が所有するワークステーションの運用を調整し、本研究の遂行に必要なシミュレーションを実施している。次年度以降、市場動向を鑑みながら、適切なタイミングでワークステーションを購入する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phylogenetic trees of closely related bacterial species and subspecies based on frequencies of short nucleotide sequences2023

    • 著者名/発表者名
      Nakano Yoshio、Domon Yusaku、Yamagishi Kenji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e268847~e268847

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0268847

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insights into the molecular interaction of cyclodextran with a guest molecule: A computational study2023

    • 著者名/発表者名
      Imamura Wataru、Yamasaki Tomohiro、Kato Hikaru、Ishikawa Takeshi
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: 301 ページ: 120315~120315

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2022.120315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantification and Neutralization of the Interfacial Electrostatic Potential and Visualization of the Dispersion Interaction in Visualization of the Interfacial Electrostatic Complementarity2022

    • 著者名/発表者名
      Ozono Hiroki、Mimoto Kento、Ishikawa Takeshi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 126 ページ: 8415~8426

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c05033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis for the interaction between the first SURP domain of the SF3A1 subunit in U2 snRNP and the human splicing factor SF12022

    • 著者名/発表者名
      Nameki Nobukazu、Takizawa Masayuki、Suzuki Takayuki、Tani Shoko、Kobayashi Naohiro、Sakamoto Taiichi、Muto Yutaka、Kuwasako Kanako
    • 雑誌名

      Protein Science

      巻: 31 ページ: e4437

    • DOI

      10.1002/pro.4437

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 求核的トリフルオロメチルチオ化試薬を用いたα-SCF3化アミド類の合成法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      水田賢志、田平将大、森井優樹、石原淳、石川岳志
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
  • [学会発表] バイオ医薬品開発の効率化を実現する生体分子量子化学計算プログラム「PAICS」2023

    • 著者名/発表者名
      石川岳志, 志々目裕太
    • 学会等名
      PARKS起業活動支援プログラム・Demo Day
  • [学会発表] 計算化学を用いたアプタマーの革新的デザイン技術2022

    • 著者名/発表者名
      山岸賢司
    • 学会等名
      イノベーションジャパン/JST事業採択課題展示特別枠
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体分子シミュレーション  -核酸医薬品開発への展開-2022

    • 著者名/発表者名
      山岸賢司
    • 学会等名
      第4回ファーマラボEXPO
  • [学会発表] In silico approach for identification of the thermodynamic profiles of aptamer-IgG binding2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Yamazaki, Azumi Ito, Tomoki Sakamoto, Masaki Komine, Takeshi Ishikawa, Masato Katahira, Takashi Nagata, Taiichi Sakamoto, Kenji Yamagishi
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Effect of chemical modification on the aptamer that binds to IgG2022

    • 著者名/発表者名
      Azumi Ito, Yuuki Yatabe, Hisae Yoshida, Masahiro Sekiguchi, Kazumasa Akita, Yoshikazu Nakamura, Yusuke Nomura, Takeshi Ishikawa, Kenji Yamagishi, Taiichi Sakamoto
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [学会発表] Conformational behavior and dynamics of G7A mutant IgG-aptamer2022

    • 著者名/発表者名
      Seiichiro Ishii, Ryoji Yamazaki, Oozora Kudo, Taiichi Sakamoto, Takeshi Ishikawa, Kenji Yamagishi
    • 学会等名
      CBI学会2022年大会
  • [学会発表] Development and Application of a Computational Method for Analyzing Protein-Protein Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ishikawa
    • 学会等名
      NDSU-KU 7th Annual Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development and Application of a Quantum Chemistry-Based Method for Analyzing Protein-Protein Interaction2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ishikawa
    • 学会等名
      The 20th Protein Island Matsuyama International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 抗体医薬品開発を加速するタンパク間相互作用(PPI)解析のためのインシリコ技術「VIINEC」2022

    • 著者名/発表者名
      石川岳志
    • 学会等名
      Bio Japan
  • [学会発表] The molecular interaction of cyclodextran with a guest molecule using quantum chemical calculation and molecular dynamics simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Wataru Imamura, Takeshi Ishikawa
    • 学会等名
      NDSU-KU 7th Annual Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 核酸医薬のNMR解析2022

    • 著者名/発表者名
      坂本泰一
    • 学会等名
      よこはまNMR研究会第69回ワークショップ「RNA構造とNMR」
  • [学会発表] Effect of chemical modification on the aptamer that binds to IgG,Improvement of binding activity by introducing chemical modification to the aptamer that binds to IgG2022

    • 著者名/発表者名
      Azumi Ito, Yuuki Yatabe, Hisae Yoshida, Masahiro Sekiguchi, Kazumasa Akita, Yoshikazu Nakamura, Yusuke Nomura, Takeshi Ishikawa, Kenji Yamagishi, Taiichi Sakamoto
    • 学会等名
      The 13th International Symposium of Advanced Energy Science
  • [学会発表] Biophysical study of the aptamer that binds to a target protein2022

    • 著者名/発表者名
      Taiichi Sakamoto
    • 学会等名
      The 7th International Symposium on Drug Discovery and Design by NMR
  • [図書] 「mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用」-RNAの立体構造と計算化学-2023

    • 著者名/発表者名
      山岸賢司,坂本泰一
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-937-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi