研究課題/領域番号 |
21K12150
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
杉村 博 神奈川工科大学, 創造工学部, 准教授 (80647503)
|
研究分担者 |
山崎 洋一 神奈川工科大学, 創造工学部, 准教授 (40568763)
三栖 貴行 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (80570572)
一色 正男 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (90567364)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スマートホーム / スマートライフ / 生活行動評価 / IoT / AI / ECHONET Lite |
研究実績の概要 |
一人暮らしの生活を改善するための生活行動評価システム開発を実施した。大学生や単身赴任の社会人、独居老人といった独身者かつ健常者を主対象とした未病状態をベースに、IoTやAIを活用して生活行動を評価することで生活行動の改善を促すことを目的とする。本システムは1日毎,1週間毎,1ヶ月毎のように定期的に生活を採点し,生活成績表を作成してアドバイスとともにユーザに通知する。採点では生活評価を6大項目に分割して示すことで具体的な生活改善策への気付きを促す。研究を通じてデータ収集の仕組みから、生活行動の評価関数を作成し、全体としてアプリケーションパッケージを開発した。生活行動は6個の大項目、55個の小項目を定義した。データ収集機能として11種類のIoT機器やサービスと連携する機能を開発した。 本研究の計画は3年間で3ステップに分けて実施した。S1ではシステム全体フローの開発、S2では簡単な数値データ分析及びアンケートでのデータ収集システム、S3ではIoTで収集したデータの内、そのまま評価しにくいデータに関して人工知能的分析を利用しての評価関数作成を実施する。 特に最終年度においては生活行動を評価するための計算方法の提案と実装及び実験を行い、Covid-19時期に大きく問題視された宅内の空気環境に関する評価と、運動不足や過度なダイエットに関する体型評価の機能を開発してシステムに組み入れた。その他、これら機能をOpen Smart Home Controllerとして設計して、手軽で安価に自宅の電力を見える化できる機能を内臓した。さらに、これらのIoTデータ連携統合システムを支える通信技術として、日本の公知で標準的なHEMSプロトコルであるECHONET Liteを利用する場合の高速なデータ集約方法についても開発した。
|