• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子どもの書字能力の質的評価ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12167
研究機関藍野大学

研究代表者

高畑 脩平  藍野大学, 医療保健学部, 助教 (20782684)

研究分担者 寺山 慧  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (50789328)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害 / 書字能力 / 画像解析
研究実績の概要

研究2年目(2022年度)としては、(1)小学校での定型発達児のデータ収集、(2)得られた書字データを画像解析にかけるための準備(指標の検討)を中心に研究を進めた。
(1)に関しては、2021年度に開発したアプリケーション(iPadとapple pencilを用いて、簡便に書字の質的側面を評価できるもの)を使用し、データ収集を大規模に実施した。書字評価以外にも、関連機能の評価として、姿勢バランス機能、眼球運動、手指操作、小学校教諭の主観的評価を収集した。
(2)に関しては、収集されたデータをもとに読みやすい文字として定義される指標の探索を行っている。具体的には、小学校教諭の主観的評価で「普段から読みにくい文字を書く子ども」と「普段から読みやすい文字を書く子ども」の違いを見出すために、書字の質的特徴や関連機能の特徴を抽出する作業を進めている。現地点では、「こいぬのなまえがポチ」という単文の視写課題において、縦横比(文字の縦と横の比)、文字の大きさのバラツキ(文字の外周面積を大きさと定義して、各文字の標準偏差)、文字間の間隔のバラツキ(文字の最短距離を間隔と定義し、各文字間の標準偏差)、各文字の配置のバラツキ(1文字目の中心点を基準に水平線を引き、各文字の中心がどれだけ離れているか)が重要な指標となる可能性を見出した。また、筆圧・書字速度のオンラインデータとの関連性や、姿勢バランス機能、眼球運動、手指操作の検査結果との関連性を検討している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の計画に挙げている①小学生のデータ収集、②画像解析のための準備は、当初の計画通りに進んでおり、概ね順調に進展していると捉えている。

今後の研究の推進方策

2023年度もデータ収集に協力して頂ける小学校があるため、引き続きデータ収集を続けていく。一方で、取得できたデータ数としては十分であるため、そのデータを画像解析の手法を用いて量的評価が可能な状態へと変換していく。最終的には、書字評価の指標と関連機能の特徴の関連性を分析することで書字の評価基盤開発までを進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会発表や論文投稿が当初の予定よりも遅れており、未使用の助成金が生じている状況である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi