• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

JFスタンダードに準拠したロールプレイ型日本語学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12172
研究機関静岡大学

研究代表者

小暮 悟  静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)

研究分担者 近藤 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30225627)
小西 達裕  静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
山下 浩一  常葉大学, 経営学部, 准教授 (30340110)
野口 靖浩  静岡大学, 情報学部, 准教授 (50536919)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードJFスタンダード / 日本語教育 / ロールプレイ / 行動解析
研究実績の概要

本研究の目的は「JFスタンダードに準拠したロールプレイ型日本語学習支援システム」を開発することである.国際交流基金が制定しているJF日本語教育スタンダードは,ヨーロッパで制定されているヨーロッパ言語共通参照枠CEFRのレベル分けと共通であり,多言語と同じ指標で日本語のレベルを捉えることが可能である.
この目的を達するために必要な3つの事項ごとに本年度の実績を報告する.
1つ目の「教師がコンテンツを自由に設定可能なロールプレイ型日本語学習支援システムの設計・実装」については,2021年度に研究を進め,プロトタイプの開発が終わり,日本語教師に対してのアンケート等も実施した.この研究成果は,電子情報通信学会のET研究会で報告済みである.
2つ目の「対話中の学習者の行動解析による学習者の理解度の推定機能の設計・実装」については,2022年度に実施予定の内容でありまだ本格的な着手はできていないが,意味交渉を例に取り学習者の入力に応じた対話制御機構の構築を進めた.こちらの研究成果は人工知能学会ALST研究会で報告済みである.
3つ目の「JF スタンダードに基づくコンテンツ整備と学習者の理解度による学習コンテンツ推薦機能の設計・実装」については2023年度に実施予定の内容である.1番目および2番目の事項において,サンプルコンテンツは作成済みであるが,リアルの学習者を措定したコンテンツ整備を2023年度に進める予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に実施予定であった,「教師がコンテンツを自由に設定可能なロールプレイ型日本語学習支援システムの設計・実装」については実際に実装を行い,システムについて日本語教師にアンケートを取ることでシステムの改良を実施している.このことから概ね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

日本語を学習している留学生に実際にシステムを使ってもらう実験の実施が被験者が集まらず実施できなかったため,2022年度以降実際にシステムを利用してもらう評価実験の実施を踏まえて研究を進めていく予定である.
また,2022年度は「対話中の学習者の行動解析による学習者の理解度の推定機能の設計・実装」の研究をメインに進めていく.こちらは,2021年度に実施した意味交渉を例とした学習者の入力に応じた対話制御の実現の研究をベースに研究計画に則って研究を進めていくこととする.

次年度使用額が生じた理由

新型コロナの影響で各種学会等がオンラインで開催されたため,支出額が想定よりかなり低くなったためである.
次年度については現地開催が少しずつ増えて来ることもあり旅費として利用予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 対話シチュエーションの教師による編集を可能とするロールプレイ型日本語学習支援システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田 雄大, 野口 靖浩, 小暮 悟, 山下 浩一, 小西 達裕, 近藤 真
    • 学会等名
      電子情報通信学会 教育工学研究会(ET研)
  • [学会発表] 意味交渉の学習に対応した日本語支援システム構築2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 聖, 野口 靖浩, 小暮 悟, 山下 浩一, 小西 達裕, 近藤 真
    • 学会等名
      人工知能学会 先進的学習科学と工学研究会(ALST研)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi