研究課題/領域番号 |
21K12188
|
研究機関 | 和歌山工業高等専門学校 |
研究代表者 |
辻原 治 和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (50188546)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 防災 / 教育 / 教材 / ゲーム性 / RPG / 地域特化 / 実写映像 |
研究実績の概要 |
土砂災害に注目し、防災RPG(ロールプレイングゲーム)制作に取り組んだ。和歌山県は平野部が少なく、南海トラフ沿いの地震津波とともに、大雨に伴う土砂災害によるリスクが高い。2011年の紀伊半島大水害を契機に設立された和歌山県土砂災害啓発センターの協力を得て、小学生高学年および中学生向けに、土砂災害啓発を目的としたRPGを制作した。 小中学生に限らず、災害を如何に自分事として捉えさせるかが、防災教育の重要な課題である。このことを踏まえ、和歌山県日高川町の小学校をモデルとして、地域の土砂災害リスクをハザードマップや現地撮影の映像などを利用した地域特化型の防災RPGを試作し、当該小学校の児童に利用してもらい、その効果についてアンケート調査を行った。その結果、仮想現実空間において災害を疑似体験することで、避難行動やハザードマップの大切さの自覚、また、児童の防災に関する考え方に変化が生じる等、地域特化型のRPG教材の効果について、一部明らかにすることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度の計画とした、実写映像上でハザードの表示および対象地区の調査・撮影については、対象地区を選定し調査及び撮影を行った。また、撮影した画像にCGやゲームのキャラクタを合成することについても可能になったが、クオリティについては改善の余地がある。 2022年度から取り組む予定であった教材開発については、一部先行し、選定した地区を対象としたRPG(ロールプレイングゲーム)を試作し、その効果については、アンケートなどによって調査し、今後の教材開発における課題を発見した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度に試作した防災RPGをブラッシュアップするとともに、対象地区を増やし、それぞれの地区に特化したRPG教材を作成し、教材の横展開を行う。そして、アンケート調査などを通して、効果や更なる課題を明確にする予定である。 また、2021年度に作成した防災RPG教材は、土砂災害と避難行動に対する学習の動機づけを主たる目的としたが、今後、それだけにとどまらず、子供たちが避難行動のあり方を学ぶための教材や、小学校等で児童に貸与されているタブレットなどを持って、まち歩きを行う中で児童自身が撮影した写真や避難経路などの危険個所に対するコメントなどをタブレットやPC上に表示したハザードマップに貼り込みや書き込みが簡単に行えるアプリケーションを開発し、これらの教材との連携による効果についても明らかにしていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染拡大などの理由で、撮影計画の縮小を余儀なくされ、特にその関連の経費が予定通り執行できなかった。同感染対策のため、撮影や準備に人員を要するモバイルマッピングシステムによる撮影から、GoProという装置を用いた撮影に切り替えることした。この装置でも全周囲撮影は可能である。さらに、同様の理由で、資料収集や学会活動のための旅費などの執行が計画通りできなかった。 次年度は、撮影や現地調査を精力的に行う予定であり、それに関連する予算、また学会活動や自然災害の被災地の調査に必要な予算の適正な執行に努めたい。
|