• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

わがまち「4次元」災害疑似体験型避難行動学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K12188
研究機関和歌山工業高等専門学校

研究代表者

辻原 治  和歌山工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (50188546)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード防災 / 教育 / 教材 / ゲーム性 / RPG / 地域特化 / 実写映像 / AR
研究実績の概要

2021年度には、地域の土砂災害リスクをハザードマップや現地撮影の映像などを利用した地域特化型の防災RPGを制作した。このアプリは、和歌山県日高川町のすべての小学校(9校)と中学校(5校)合計14校について、それぞれの学校周辺のハザード等を取り入れてカスタマイズしたものを日高川町教育委員会に提供した。日高川町教育委員会では、各小中学校に対して、この教材を利用した防災教育の実施を求めている。
土砂災害に関する防災教育において、最終的にハザードマップを理解し、これを早期の避難行動に結びつけることが大切である。とくに土砂災害の場合、ハザードマップの理解には、地図から地形を読み取ることが重要となる。しかし、地図に示されている2次元情報を頭の中で3次元に展開するのは容易ではない。そこで2022年度は、簡易砂場を使って、砂の動きに合わせて等高線などが砂の上にリアルタイムで表示される装置を開発した。この装置により、地形を3次元で実現し、時間軸上で変化する4次元で災害を疑似体験できる。この装置は、安価に構成でき、かつ持ち運びが容易であることから、小中学校や防災センターでの施設での常設が可能であり横展開できる。和歌山県土砂災害啓発センターに常設され、来訪者への防災教育や和歌山県内の小中学校の出前授業などに用いられている。
最終年度となる2023年度は、対象期間中に取り組んだわがまち防災RPGの開発やわがまちの土砂災害リスクの4次元表示防災学習砂場の開発を踏まえ、プログラミング教育を防災教育に組み込む新たな教材開発に取り組んだ。小中学校のプログラミング教育で用いられているScratch言語と、Scratchからブルートゥースで通信可能な電子基板micro:bitを使い、土砂災害のフィールド上でロボット体験を通じて避難行動について学ぶ教材であり、小学校で実践し好評を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アルゴリズム学習を付加した土砂災害防災学習教材の開発と実践2024

    • 著者名/発表者名
      谷口晃祥,辻原治,片嶋将人
    • 学会等名
      第29回高専シンポジウム
  • [学会発表] AR技術を活用した土砂災害防災学習の実践2023

    • 著者名/発表者名
      筒井和男,有田貴洋,岸畑明宏,稲田健二,田中勇摩,山添成毅,辻原治
    • 学会等名
      令和5年度砂防学会研究発表会
  • [学会発表] 学官連携によるAR砂場の構築と土砂災害啓発教育の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      辻原治,田中勇摩,山添成毅,稲田健二,筒井和男,岸畑明宏,有田貴洋
    • 学会等名
      土木学会第78回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi