• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

西部北太平洋縁海における珪質微化石を用いた海洋環境復元

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関九州大学

研究代表者

岡崎 裕典  九州大学, 理学研究院, 教授 (80426288)

研究分担者 小野寺 丈尚太郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 主任研究員 (50467859)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード北太平洋 / 縁海 / 珪質微化石 / 最終氷期 / 海流
研究成果の概要

東シナ海・日本海・オホーツク海・およびベーリング海で採取した海底堆積物試料中の珪質微化石(珪藻・放散虫・珪質鞭毛藻)群集を調査し、約2万年前の最終氷期最盛期から現在までの海洋環境変動復元について主に以下の成果を得た:(1)大陸系沿岸水から黒潮系水への東シナ海北部の表層水塊の勢力交代;(2)最終氷期最盛期の日本海若狭沖における年平均表層水温が約4°Cと現在のオホーツク海並みであったこと;(3)北太平洋に生息する珪質鞭毛藻のカタログ作成。

自由記述の分野

古海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わたしたちが暮らす日本列島の気候や風土がどのような環境変動を経て成立したか、2万年前の最終氷期最盛期における日本海古水温復元に初めて成功し、日本海への対馬暖流に流入タイミングを新たに成約した。大陸氷床消長にともなう海水準変動によって日本列島周辺域の海流が大きく変化し、現在の日本列島の気候が成立していった様子について新たな知見を得た。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi