• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

将来の気候変化にともなう温帯域の感染症媒介蚊の時空間分布変化

研究課題

研究課題/領域番号 21K12225
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 俊二  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (10288045)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード地球温暖化 / 感染症媒介蚊 / 降水量変化 / 個体群動態モデル / 将来予測 / 生態系影響評価
研究実績の概要

現在進んでいる地球温暖化にともって蚊媒介性感染症の広がりが懸念されている。熱帯域ばかりでなく温帯域においても感染が生じたり、拡大する可能性がある。ゆえに、温帯性蚊の個体群動態を予測することが求められている。一般に将来の気候変化は気温上昇に着目されることが多いが、幼生段階の蚊が水環境で生息することを考慮すると降水パターン変化の影響は無視できない。昨年度はイエカ(Culex)を想定したシミュレーションを行ってきたが、今年度はヒトスジシマカ(Aedes)の生活史を反映させた個体群動態を出力するモデルと気候値を用いて、降水パターンの変化が水生幼虫の個体群動態にどのような影響を与えるか、また将来気候下でそれがどのように変化するかをシミュレーションすることを目的とした。一方で、降水の将来予測データを用いたシミュレーションにおいては、 各々のデータの系統的誤差も個体群動態に影響を与えている可能性があるため、現実的な降水パターンにしたがった適切な将来予測をすることはできていない。そこで本研究では、複数の降水データを利用することでどのような降水傾向がどのような影響を個体群動態の推定にもたらしているのかを分析し、蚊の個体群動態にとって重要となる降水パターンの要素を明らかにした。そのうえで、個体群動態の適切な将来予測に向けて降水データを活用する際に注意すべき点を検討した。その結果、温帯性蚊の個体群動態は各種のライフサイクル応じて水生段階個体に対する降水の影響を強く受けているということ、そして降水データそれぞれに存在するバイアスにも影響を受けることから降水データの適切な取り扱いを検討する必要があるということが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、公園等に観測場所を設けるという計画そのものを取りやめ、研究手法をシミュレーションに絞って、当初の目的を達成させるという変更を実施したため。

今後の研究の推進方策

2022年度の報告にも記したように、コロナ禍であっても着実に進められる内容に絞って進めるものの、当初の目標は変更せず、手法を変更している。具体的には、これまで本研究代表者が作成してきたモデルの修正に焦点を当て、将来気候下での動態予測の精度を上げるため、降水量変化時の感染症媒介蚊の動態に着目し、温度以外の気象要因の重要性を定量的に示すことを行なっている。昨年度までのこの方針を今後も継続し、当初計画の確実な遂行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響が続き、大学院に進学する学生が減ったことにより、研究補助者としての雇用(人件費)がなかったこと、研究目的を変えず、手法を変更したことにより、旅費の支出もなかったことが大きな要因である。次年度は、修士課程に進学した2名の学生が研究補助者としても十分に活動、活躍できる人材と育ってきたため、雇用する予定である。これと連動して、必要となるプログラム開発のための端末を導入し、活用していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 降水パターンは温帯性蚊の個体群動態にどう影響するか2024

    • 著者名/発表者名
      丸山みく, 遠藤大志, 野末一馬, 太田俊二
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
  • [学会発表] 気候の年々変動に対する植物生産力の応答2024

    • 著者名/発表者名
      遠藤大志, 渥美和幸, 太田俊二
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi