• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

有機結合型トリチウムを用いた低濃度トリチウム影響解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K12234
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 正敏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (60515823)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトリチウム水 / 有機結合型トリチウム / 低濃度 / 細胞影響
研究実績の概要

トリチウム影響の中で特に科学的知見が不足している低濃度・持続処理に関する知見について、細胞内取り込みとDNA二重鎖切断の誘発をトリチウム水(HTO)と有機結合型トリチウム(OBT)で比較した。
60-6,000 Bq/mLの範囲でHTOとOBTとしてトリチウム標識チミジン(3H-Thy)とパルミチン酸(3H-PA)をヒト正常上皮細胞であるRPE1-hTERTを培養する培地中に添加し、30日間の持続処理を行った。トリチウム処理期間中の累積分裂回数を指標にすると、6kBq/mLのHTO処理では顕著な細胞分裂回数の抑制は確認されず、同濃度で処理したOBTでは増殖抑制が3H-PA 、3H-Thyの順に抑制が強くなった。3H-Thyは処理開始5日後以降はほとんど細胞が増殖しなかったが、3H-PAは分裂回数の増加速度が遅くなるのみで30日後まで緩やかに上昇を続けた。トリチウム濃度を60 Bq/mLまで下げると累積分裂回数への影響は3H-Thyで若干の抑制が見られた以外は、未処理時と同等の分裂回数を示した。トリチウムの細胞内取り込みについて、トリチウム処理後の細胞を液体シンチレーションカウンタで測定すると、HTOは若干取り込んでいるが添加したほとんどが培地中で測定された。細胞内への取り込みは3H-Thy 、3H-PA の順に多くなった。トリチウム処理細胞から細胞核分画と細胞質分画のそれぞれを抽出して液体シンチレーションカウンタで測定すると、3H-Thyは細胞内に取り込んだトリチウムの約9割が細胞核に、3H-PAは約9割が細胞質に存在することが明らかとなった。特にOBTにおける細胞影響の予測において、トリチウムの取り込み量だけではなく細胞内局在が重要な要素となり、細胞内局在を考慮したトリチウム暴露による線量評価系の確立の必要性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

低濃度HTOとOBTの持続処理による細胞影響の違いについて、取り込み量と細胞内局在の違いで説明するデータを収集した。

今後の研究の推進方策

トリチウム持続処理中の細胞内あるいは細胞分画内のトリチウム量の時間変化やトリチウム除去後の細胞内トリチウム量の時間変化を測定し、被ばく線量評価に必要なデータを収集する。また、特にOBTでトリチウムが集積している領域の均一性についてオートラジオグラフィーで確認し、モンテカルロシミュレーションで線源を設置する際の妥当性を検討するためのデータを収集する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a New Real-Time Dosimeter Sensor for Interventional Radiology Staff2023

    • 著者名/発表者名
      Hattori Kenshin、Inaba Yohei、Kato Toshiki、Fujisawa Masaki、Yasuno Hikaru、Yamada Ayumi、Haga Yoshihiro、Suzuki Masatoshi、Zuguchi Masayuki、Chida Koichi
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 23 ページ: 512~512

    • DOI

      10.3390/s23010512

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spatial Scattering Radiation to the Radiological Technologist during Medical Mobile Radiography2023

    • 著者名/発表者名
      Otomo Kazuki、Inaba Yohei、Abe Keisuke、Onodera Mana、Suzuki Tomohiro、Sota Masahiro、Haga Yoshihiro、Suzuki Masatoshi、Zuguchi Masayuki、Chida Koichi
    • 雑誌名

      Bioengineering

      巻: 10 ページ: 259~259

    • DOI

      10.3390/bioengineering10020259

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野生ニホンザル体内の放射性セシウム濃度および被ばく線量と体内酸化ストレス状態の関係2022

    • 著者名/発表者名
      石川諒椰、鈴木正敏、木野康志、遠藤暁、中島裕夫、岡壽崇、高橋温、清水良央、鈴木敏彦、篠田壽、山下琢磨、奥津賢一、福本学、千田浩一
    • 雑誌名

      KEK Proceedings of the 23rd Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: 2022 ページ: 61~66

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故に被災した野生ニホンザル臓器中の酸化ストレス状態2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木正敏, 千田浩一, 福本学
    • 学会等名
      第5回バイスタンダー効果とラジカル研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 低濃度トリチウム曝露による細胞の影響解析2022

    • 著者名/発表者名
      礒部理央, 鈴木正敏, 木野康志, 石川諒椰, 福本学, 千田浩一
    • 学会等名
      第7回福島原発事故による周辺生物への影響に関する勉強会
  • [学会発表] 旧警戒区域の野生ニホンザル肝臓における酸化ストレスマーカーの変動と動物実験での検証2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木正敏, 石川諒椰, 中島裕夫, 礒部理央, 千田浩一, 福本学
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [学会発表] トリチウム標識チミジンの持続処理に対する耐性獲得過程におけるG1期停止機構関連因子の放射線応答2022

    • 著者名/発表者名
      礒部理央, 鈴木正敏, 鈴木啓司, 木野康志, 石川諒椰, 福本学, 千田浩一
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第65回大会
  • [学会発表] 被災動物の包括的線量評価事業、福島第一原子力発電所事故後の放射線被ばくによる生物影響解析2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木正敏, 千田浩一, 福本学
    • 学会等名
      放射線衛生管理学研究室カンファレンス
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi