研究課題/領域番号 |
21K12240
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
サエンコ ウラジミール 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 准教授 (30343346)
|
研究分担者 |
光武 範吏 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (50404215)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 甲状腺癌 / 放射線 |
研究実績の概要 |
研究代表者らはこれまで、チェルノブイリ原発事故後の放射線誘発小児甲状腺癌における遺伝子多型を解析し、コントロール(被ばくしたが癌を発症していない集団)や散発性成人甲状腺癌のデータと比較検討する研究を行ってきた。その結果、放射線誘発小児癌と散発性成人癌とでは癌発症に関連する遺伝子多型に違いがあることが明らかになった。しかし、現時点ではこの違いが放射線によるものか年齢によるものかは不明である。そこで本研究では、遺伝的バックグラウンドが同じであるベラルーシ、ウクライナ、ロシア等のチェルノブイリ周辺国において、非被ばく小児甲状腺癌症例を収集し、遺伝子多型比較解析を行う。 世界的な新型コロナウイルス感染拡大に加え、令和3年度末に開始されたロシアによるウクライナ侵攻によって、ウクライナからのサンプル収集は絶望的となった。加えてロシア・ベラルーシとも往来は禁止され、サンプル収集のための旅行ができなかった。よって、本年度は全く試料の収集ができなかった。各国の共同研究者とは連絡を取り、状況が落ち着いたのち、試料収集を再開できるように打ち合わせを行った。 このままでは研究が進まないため、主にこれまで収集したチェルノブイリ原発事故後小児放射線誘発甲状腺癌試料を用い、既知の一塩基多型以外のバリアント検索も行うこととした。これまでの研究で得たゲノムワイド関連解析のアレイデータと、全ゲノムシークエンスのデータより、新規の候補バリアントを解析中である。また、全ゲノムシークエンスからは正確な欠失領域を同定する手法について検討を行い、頻用されている構造異常をコールするmantaをより正確に運用することができるようになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ロシアによるウクライナ侵攻のため、本年度はサンプル収集が全くできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度もサンプル収集は困難であることが予想される。ベラルーシのみ可能性があるが、政府や大学の方針に従って収集を試みる。これまで、甲状腺癌発症との関連がすでに判明している一塩基多型を研究対象としていたが、解析対象を拡大させ、すでに収集済みの試料を用いて新たな関連遺伝子の同定も試みることとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大・ロシアによるウクライナ侵攻のため、旅行を行わなかった。収集した試料がなく、あまりウエットの解析を行わなかった。次年度使用額は、既存試料を用いたゲノムワイドな解析に使用する予定である。
|