• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

細胞及び腫瘍に生じるクラスター損傷の可視化と修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12248
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

中野 敏彰  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学研究所, 主幹研究員 (10526122)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードクラスターダメージ / フランキングDSB
研究実績の概要

放射線は、DNA損傷を引き起こすだけでなく、放射線の種類によってその量が大きく異なる酸化的損傷をも引き起こすと考えられる。これらは孤立して生じるばかりでなく、放射線特有の特徴としてこれらの損傷が1箇所にまとまって生じるDNA損傷のクラスター化を生じる。しかしこれまでクラスター損傷研究は、実際に細胞や腫瘍に生じたDNA損傷の解析をするには至らなかった。そこで我々は、細胞に生じるクラスターDNA損傷を観察する『DNA損傷直接観察法』を開発した。この方法を用いて様々な条件下で、DNA損傷を可視化することで、個々のDNA損傷とそれにつながる生物影響を知ることを目的として研究した。
本年度はこの開発した解析方法を用いて、DNA損傷それぞれの修復機構を明らかにするため、前年度にゲノム編集法によって作成したTK6のDNA修復欠損細胞を用い、放射線照射後に残るDNA損傷を定量する事によりどのような損傷がどのような修復機構で修復されたか検討した。その結果、これまで明らかにされていなかった、DNA修復機構によって修復されている事が明らかになり、生じたDNA損傷はそれぞれ異なるDNA修復機構で修復されていることを明らかにした。これまで炭素線などの高LET重粒子線を用いた放射線治療は、従来のX線、ガンマ線と比べて治療効果が高いと言われている。これは、重粒子線が細胞に照射されることにより「クラスター損傷」が引き起こされることが原因とされていた。本研究の結果により、実際に細胞や腫瘍に生じた個々のDNA損傷の種類や複雑さを解析することで、この原因の具体的な知見を得ることができた。今後はこの研究をさらに応用することで、がんの治療効果をより一層向上させることに貢献できると期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Synthetic DNA binders for fluorescent sensing of thymine glycol-containing DNA duplexes and inhibition of endonuclease activity2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yusuke、Takaku Yoshihide、Nakano Toshiaki、Akamatsu Ken、Inamura Dai、Nishizawa Seiichi
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 59 ページ: 6088~6091

    • DOI

      10.1039/D3CC01501G

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 放射線照射によって生じたDNA損傷の構造解析と修復速度2023

    • 著者名/発表者名
      中野敏彰, 赤松憲, 鹿園直哉
    • 雑誌名

      放射線化学

      巻: 116 ページ: 15-19

    • 査読あり
  • [学会発表] 放射線により生じる高複雑度のDNA損傷の可視化と修復機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      中野敏彰, 赤松憲, 鹿園直哉
    • 学会等名
      日本放射線影響学会 第66回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線照射によって生じるDNA損傷の構造解析と修復機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      中野敏彰, 赤松憲, 鹿園直哉
    • 学会等名
      日本環境変異原ゲノム学会第52回大会
  • [学会発表] 放射線照射した細胞に生じるDNA損傷の分子レベルでの可視化と定量解析2023

    • 著者名/発表者名
      中野敏彰, 赤松憲, 鹿園直哉
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi