• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

放射線およびUVばく露によるゲノム不安定性リスクに対する影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K12252
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

吉岡 研一  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, ユニット長 (70321916)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードゲノム不安定性 / 放射線 / 紫外線 / 発がん
研究実績の概要

紫外線は、主に、CPD(cyclobutane pyrimidine dimers)および6-4PPs(pyrimidine-pyrimidone (6-4) photoproducts)の2種類の光産物を生じ、さらに、ゲノム不安定性を伴う皮膚がんのリスク要因となる。しかし、CPDと6-4PPsの2種類の光産物のうち、どちらがどの様にゲノム不安定性の誘導に関わるのかは不明であった。同様に、電離放射線のばく露でも、複数のタイプのDNA損傷が生じ、がんとゲノム不安定性のリスク要因となるが、どの損傷がどの様にゲノム不安定性のリスク上昇に関わっているのかは不明であった。
本研究では、紫外線および電離放射線のばく露によって生じる複数のタイプのDNA損傷の中で、どのタイプのDNA損傷が、どの様にゲノム不安定性のリスク上昇に関わるのか、そのメカニズムを明確にすることを目的とした。本研究からは、放射線と紫外線にばく露後は様々なタイプのDNA損傷が生じるが、どちらの場合でも、DNA複製ストレスに伴うDSB(そのリスク要因のDNA損傷は放射線と紫外線で異なる)に起因し、ゲノム不安定性が誘導されることが示された。これは、通常の老化過程でリスク上昇する場合と同じである。結果的に、放射線と紫外線もよる外的な損傷は、DNA複製ストレスに伴うDSBの蓄積とこれに伴うゲノム不安定性に対する促進要因となっていた。MEFのモデルでは、その結果、不死化細胞のクローン進化誘導も促進した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Single base substitution signatures 17a, 17b, and 40 are induced by γ-ray irradiation in association with increased reactive oxidative species2024

    • 著者名/発表者名
      Manaka Yuya、Kusumoto-Matsuo Rika、Matsuno Yusuke、Asai Haruka、Yoshioka Ken-ichi
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 10 ページ: e28044~e28044

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2024.e28044

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genome destabilization-associated phenotypes arising as a consequence of therapeutic treatment are suppressed by Olaparib2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Mafuka、Fujimori Haruka、Wakatsuki Kakeru、Manaka Yuya、Asai Haruka、Hyodo Mai、Matsuno Yusuke、Kusumoto-Matsuo Rika、Shiroishi Mitsunori、Yoshioka Ken-ichi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0281168

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281168

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi