研究課題/領域番号 |
21K12266
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
濱崎 活幸 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90377078)
|
研究分担者 |
團 重樹 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20443369)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 温暖化 / 温度耐性 / 温度適応 / カニ類 / イモガイ類 |
研究実績の概要 |
本研究では、人に危険な南方系の有毒カニ類とイモガイ類は、どのような環境(水温)条件で北方へ分布を拡大し、定着できるかを明らかにする基礎として、幼生や成体の温度適応を明らかにし、海洋における幼生の分散実態を遺伝的集団構造解析で推察する。そのために、本年度は以下の研究課題に取り組んだ。 (1)スベスベマンジュウガニ成体の温度適応:成体の温度適応を明らかにするために、房総半島産と石垣島産個体の低温側と高温側の半数致死温度を推定した。その結果、房総半島産と石垣島産個体の高温耐性には大差はなかったが、低温耐性は房総半島産個体で強い傾向がみられ、地域差の存在が示唆された。(2)スベスベマンジュウガニ卵と幼生の温度適応:石垣島産の抱卵雌から卵を分離し、5段階の水温(16、20、24、28、32℃)で培養した。また、ふ化幼生を同5段階の水温で飼育した。その結果、ふ化は20℃以上でみられた。また、メガロパは20~28℃で出現し、稚ガニまでの生残率は28℃で高かった。(3)ベッコウイモとゴマフイモ卵の温度適応:飼育して得た房総半島産ベッコウイモと石垣島産ゴマフイモの卵嚢を水温別(20、26、29、32℃)に培養した結果、前者では32℃区、後者では20℃区でふ化せず、温度適応に種間差がみられた。(4)ベッコウイモ幼生の変態誘起方法の検討:ベッコウイモ幼生の飼育条件を検討した結果、培養したキートセロスを給餌することで飼育可能となった。また、成長したベリジャー幼生を低塩分環境に晒すことで変態が進行したが、完全変態には至らなかった。(5)遺伝的集団構造の比較:スベスベマンジュウガニをモデル種として、石垣島産と房総半島産個体のミトコンドリアDNAのCOI領域に塩基配列に基づく、遺伝的集団構造を比較する。本年度は、ユニバーサルプライマーを用い、石垣島産30個体のCOI領域の塩基配列を決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
カニ類を対象とした研究では、温帯と亜熱帯に生息するスベスベマンジュウガニの温度耐性を比較し、地域差が存在することが示唆された。また、雌雄を実験室で飼育し、抱卵させることが可能になり、卵と幼生を用いた飼育実験も可能となった。さらに、石垣島産スベスベマンジュウガニのミトコンドリアDNAのCOI領域の塩基配列を決定で来た。 イモガイ類を対象とした研究では、温帯種のベッコウイモと亜熱帯種のゴマフイモにおける卵の温度適応の差が検出されつつある。また、幼生の飼育実験系が確立されつつある
|
今後の研究の推進方策 |
カニ類を対象とした研究では、亜熱帯種のウモレオウギガニ成体の温度耐性に関する実験に着手し、スベスベマンジュウガニと比較する。また、スベスベマンジュウガニの卵と幼生の水温別飼育実験を繰り返し、実験精度を高めるとともに、ウモレオウギガニの雌雄を飼育し、抱卵させることを試みる。 イモガイ類を対象とした研究では、温帯種のベッコウイモと亜熱帯種のゴマフイモの卵の温度適応に関する実験を繰り返し、実験精度を高める。また、亜熱帯種のジュズカケサヤガタイモも予備的に飼育する。ベッコウイモとゴマフイモの幼生飼育におけるキートセロスの適正給餌密度を明らかにし、変態誘起条件(底質、塩分)を検討する。 房総半島産スベスベマンジュウガニのCOI領域の塩基配列を決定し、遺伝的集団構造解析を実施する。
|