• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フライアッシュ由来ゼオライトを用いた土壌溶出液中の放射性セシウム除去法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12290
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
研究機関新潟大学

研究代表者

狩野 直樹  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (00272857)

研究分担者 後藤 淳  新潟大学, 研究統括機構, 准教授 (90370395)
原田 直樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50452066)
金 熙濬  工学院大学, 先進工学部, 教授 (50242045)
三嶋 謙二  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (60758415)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセシウム吸着 / ゼオライト / フライアッシュ / 土壌溶出液 / アルギン酸-ゼオライト / カオリン-キトサン
研究成果の概要

福島第一原子力発電所事故以降,放射性セシウム (Cs)等により汚染した土壌の除染過程において生じた除染土壌の減容化が重要な課題となっている。減容化において提案されるプロセスとして,適切な試薬を用いて放射性Csを水溶液中に溶出させ,固液分離をした後に適当な吸着剤を用いて吸着・除去して土壌から取り除くという手法が考えられる。
本研究では,フライアッシュを原料として作製したゼオライトをはじめ,ゲル状のアルギン酸-ゼオライトハイブリッド材料を作製して,土壌溶出液中のCs吸着実験を行った。これらの吸着剤は,Csの有用な吸着剤となりうることがわかった。

自由記述の分野

環境負荷低減技術および保全修復技術関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

福島第一原子力発電所事故以降,放射性セシウム (Cs)等により汚染した土壌の除染過程において生じた除染土壌の減容化が重要な課題となっている。本研究での手法やビード状の吸着剤および得られた成果は,実用化に向けての基礎データとなりうる。今後,除染廃棄物を数千分の1程度に減容化することができれば,莫大な金額の最終処分場関連の予算を削減できることが期待される。また本研究における基礎から応用・開発へと積み重ねる方針は,今後の開発的研究の方法論としても重要な手法と考えられ,実用化への発展とともに,経済・産業社会への波及効果も絶大と考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi