• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

異方形態ナノ結晶の抽出と再利用を指向した機能性界面活性剤ゲルの集積空間制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K12304
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

伊村 くらら  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60707107)

研究分担者 伊村 芳郎  東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (70756288)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード界面活性剤 / ナノ結晶 / 貴金属 / ゲル / 抽出 / 循環利用
研究実績の概要

優れた触媒性能を生み出す貴金属ナノ結晶は、機能性材料として広く注目されている。特に、穏和な条件で高効率な化学反応をもたらす高機能ナノ触媒の開発は、近年の重要な課題である。また同時に、希少資源を含むナノ結晶を再利用する技術の確立も望まれている。一方で、機能面に大きな影響をおよぼす形態やサイズを保つには粒子凝集を回避する必要があり、ナノ結晶形態を保持したままでの再利用が理想的である。本研究課題では、ナノ結晶の表面保護剤として界面活性剤を用い、そのゲルを媒体としたナノ結晶抽出とその効率向上を試みている。これまでに、外部条件をさまざまに変化させて界面活性剤のゲル形成能とその分子集積構造を評価してきた。
ナノ結晶を抽出して保持するには、抽出媒体となるゲルの膨潤性を高め、その構造を安定に保つ必要がある。そこで令和4年度には、界面活性剤ゲルの分子集積構造を最適化するため、新たに複合ゲルの形成を試みた。異なる炭化水素鎖長の界面活性剤を混合するとゲル中のラメラ面間隔が拡がり、これが長時間にわたって維持されることを見出した。さらに、この分子集積型の界面活性剤ゲルをより効率的に構築するため、分子膜形成の起点を整える足場として、金属酸化物との複合を行った。アルミナといった金属酸化物微粒子を担体としながら、界面活性剤ゲルを段階的に成長させたところ、分子集積構造の経時安定性が高まることが示された。担体との複合条件が界面活性剤ゲルの分子集積構造におよぼす影響を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに、ナノ結晶抽出にむけた、界面活性剤ゲル内部の分子集積構造の最適化を達成した。金属酸化物微粒子を導入することで得られる界面活性剤の会合体について、種々の外部条件に基づいて検討を行い、その構造と特性を明らかにしている。特に、ゲル構造の経時間安定性を導くことで、ゲルの膨潤性といった性質の制御をもたらすことに成功したのは重要である。抽出したナノ結晶を保持するゲルの性状を制御することは、次年度以降のナノ結晶の再分散と再利用において大きな影響をおよぼすと考えている。

今後の研究の推進方策

令和5年度では、これまでの研究で得た複合ゲルを用い、貴金属ナノ結晶の抽出回収を行う。抽出媒体となる界面活性剤ゲルがよく膨潤し、かつこの構造が安定に保たれる条件において、より効果的なナノ粒子抽出が達成されると考えている。これまでの研究経過で得られた知見より、金属酸化物微粒子との複合ゲルを用いて、貴金属ナノ粒子の高効率な抽出と長期保持を目指す。
ゲル抽出を経て回収した貴金属ナノ結晶を再び液中に分散し、再分散後の結晶形態とゲル構造の相関を調べ、粒子凝集を引き起こさない抽出法を確立する。さらに、本回収操作がナノ結晶の触媒機能におよぼす影響を検証する。これらを通じて触媒として再利用した場合の性能を評価し、界面活性剤複合ゲルの三次元構造制御によるナノ結晶再利用手法としての確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

界面活性剤ゲルと金属酸化物の複合を試みる中で、ゲル全体の物性に大きく影響する複数の知見が得られた。当初の計画では、主としてpH制御により金属酸化物表面と界面活性剤の相互作用を制御すると見込んでいたが、これに加えて系に含まれる電解質の影響を考慮に入れる必要が生じた。令和5年度においても引き続き詳細な検証を行うために、研究遂行の経費を一部次年度使用とした。令和5年度では、これらは分子集積構造評価を行うための消耗品費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] アミドアミン型界面活性剤のゲル形成におよぼす無機塩添加の効果2023

    • 著者名/発表者名
      廣谷紗瑛子, 伊村くらら
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 刺激応答性界面活性剤ゲルを用いたナノ粒子の回収と再分散性の制御2023

    • 著者名/発表者名
      大野史保子, 伊村くらら
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 表面凹型金ナノキューブの調製と屈折率感度2023

    • 著者名/発表者名
      大石 耕太郎, 山本 涼太, 伊村 くらら, 伊村 芳郎
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 担持金ナノ粒子をシードとした担持異方形態金ナノ結晶の調製2023

    • 著者名/発表者名
      吉本 太一, 山本 涼太, 伊村 くらら, 伊村 芳郎
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 酸化セリウムとの複合化による小型金ナノフラワーの触媒活性向上2023

    • 著者名/発表者名
      黒羽 幸樹, 馬庭 基樹, 伊村 くらら, 伊村 芳郎
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 担持金-白金ナノフラワーの調製と触媒特性2023

    • 著者名/発表者名
      春日 あすか, 秋山 諒太, 伊村 くらら, 伊村 芳郎
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会
  • [学会発表] 刺激応答性界面活性剤による可逆的な金ナノ粒子の分離抽出制御2022

    • 著者名/発表者名
      西周慧風, 伊村くらら
    • 学会等名
      第12回 CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] 両イオン性界面活性剤の多重刺激応答性による金ナノ粒子の可逆的な相間移動制御2022

    • 著者名/発表者名
      西周慧風, 伊村くらら
    • 学会等名
      色材協会創立95周年記念会議
  • [学会発表] Recovery of Organic Dyes by Molecular Inclusion in Surfactant Gels Controlled Alkyl Chain Length2022

    • 著者名/発表者名
      Mio Konaka, Clara Imura
    • 学会等名
      the 95th JSCM anniversary conference
    • 国際学会
  • [学会発表] "Preparation and catalytic performance of supported gold nanocubes having various size"2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Yamamoto, Clara Imura, Kehsuan Wang, Takeshi Kawai, Yoshiro Imura
    • 学会等名
      the 95th JSCM anniversary conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi