研究課題/領域番号 |
21K12319
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高畠 千尋 北海道大学, 農学研究院, 学術研究員 (50771052)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 野生動物の適応行動 / 人里周辺の景観構造 / 人里周辺の景観要因 / 地域個体群保全 / 野生動物との共存 / 人との棲み分けの検証 |
研究実績の概要 |
人里周辺を利用するヒグマを対象として、「人との棲み分け行動」が実際にあるかどうかを検証するため、本年度は研究の基礎となるGPS測位データ収集に着手した。まずはヒグマ捕獲のため、北海道北部地域に位置する北海道大学中川研究林内で6月中旬から捕獲檻および誘因餌を設置、センサーカメラによって捕獲モニタリングを行った。その結果、7月~11月の間に4頭のヒグマの捕獲に成功し、過年度に試験的調査で捕獲した1頭を含め、オス2頭、メス3頭の合計5頭のヒグマにGPS首輪を装着し、ヒグマの移動行動が詳細にわかるGPS測位データを得ることができた。そのうちの1頭のメスは、夏季に研究林を出て北部方面へ大きく移動し、猿払川の氾濫原および河川周辺の牧場跡地を集中的に利用していることがわかり、人とのあつれきの多い夏季の生息地選択に、河川周辺の氾濫原や、人による土地利用の変化が大きな影響を与えている可能性が示唆された。また、これまでに5頭のうちの3頭の冬眠場所も確定することができた。 本研究では、ヒグマによる「人との棲み分け行動」の成功・不成功を決定する景観要因を探ることを目標としている。そのためにヒグマの人為由来の死亡リスクの高い場所の環境条件を把握する必要がある。今年度は過去の駆除地点データの収集方法について検討を始めたが、北海道など行政機関が持つ情報は1km以上の解像度のものがほとんどであり、GPSデータに比べ、極めて粗い地理データしか存在しないことがわかった。今後に向けて、精度の高い地点情報を得るためには、各市町村の獣害対策課や猟友会などへの聞き取り調査が不可欠となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
危険を伴うヒグマの捕獲を安全に行うため、捕獲状況を遠隔でモニタリングする必要がある。そのためにセンサーカメラを遠隔操作するために通信可能な場所に捕獲檻を設置しなければならない。今年度の調査ではヒグマが沢近くを頻繁に利用する時期(夏季)に、通信可能な場所に設置した檻の捕獲効率が著しく落ちた。その後秋季になると捕獲効率もあがり順調にヒグマを捕獲することができた。しかし現在、捕獲個体の全5頭のうち3頭のGPS首輪が、バッテリー寿命が終わる前(1年以内)に脱落してしまった。このままでは「人との棲み分け行動」を検出するために十分なヒグマの移動行動データが得られない状況となった。またすべての脱落首輪を回収することができず、今後に向けてGPS首輪脱落の要因解明と脱落リスクを軽減するための技術的措置を行う必要がある。その結果、全体としてはヒグマのGPSデータ収集に関して、やや遅れている状況となった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はまず、GPS首輪脱落場所を踏査し、首輪脱落要因の解明を試みる。そこから首輪脱落リスクを最小限にする工夫を施しながら、さらに捕獲頭数を増やす予定である。これまで、ヒグマ捕獲調査でのGPS首輪脱落後の対応について、動物福祉上の配慮及び原因解明に必要な予算・人員を考慮していなかったので、今後に向けて計画の中に反映させることとする。 一方で、関係機関への協力を要請しつつ聞き取りを行い、ヒグマ駆除地点データ収集を始める予定である。同時に、ヒグマの生息地選択に影響を与えると予測されるGIS(地理情報システム)データの収集と整備をGISソフト上で行う。また、過去の研究で用いたGPSデータを使って、クマが景観によって変化する移動行動を検出する解析方法の検討も始める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度、コロナ渦により現地調査を最小限に抑えた分の旅費を次年度に使用する予定である。 (使用計画) 続けて行っているヒグマ捕獲・放獣・首輪装着後の行動追跡に必要な道具類の補填や旅費に加え、聞き取り調査に必要な旅費のために使用する計画である。
|