• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

微量糞便DNAマーカーによる在来および外来野生動物の繁殖分布と感染生態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12328
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

笹井 和美  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (70211935)

研究分担者 松林 誠  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (00321076)
石塚 譲  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (00333435)
幸田 良介  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主任研究員 (60625953)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード野生動物 / 外来種 / 在来種 / 寄生虫感染 / 糞便 / ヌートリア
研究成果の概要

近年、日本国内において、野生動物の生息数が急増し、生息エリアも拡大している。多くの感染症は、直接的、間接的な糞口経路で伝播する。本研究では、その糞口接触マーカーとして外界において長期間生存できる消化管寄生虫に着目した。約600検体の糞便を調査した結果、高率にこれら寄生虫に感染している事が分かった。ただし、鳥類では比較的低値であった。これらの結果は、特に陸上動物において、糞口感染が頻発している事を示唆する。
また、ヌートリアの微量糞便から個体群を識別できる手法を構築した。これらの結果は、今後、個体群別の感染調査を実施するうえで、有用であると考えられた。

自由記述の分野

獣医内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年問題となっているヌートリアを対象とした研究は、都市近郊における感染症対策に重要な知見を提供します。従来の動物捕獲とは異なり、糞便という非侵襲的な手法で病原体を検出することで、倫理的な問題を克服し、効率的なリスク評価を実現します。さらに、新たな病原体の発見にも繋がり、感染症対策の強化に貢献します。
本研究は、寄生虫学、獣医学、公衆衛生学、生態学など、様々な学術分野に貢献します。得られた結果は、感染症対策のみならず、野生動物管理や生物多様性保全にも役立てることができます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi