• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

減災型土地利用シナリオ分析における防護行動意思決定理論の適用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12333
研究機関茨城大学

研究代表者

庄山 紀久子  茨城大学, 農学部, 准教授 (40526711)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード減災型土地利用 / 防護行動 / 空間分析 / 土地利用モデル
研究実績の概要

本研究の目的は、減災型土地利用に必要な対策や社会的要件を明らかにするために、外的・内的な防護行動意思決定要因を明らかにしたうえで、移住、土地移転 など実際の土地利用に関連する防護行動を促進する政策、あるいは阻害要因となり得る規制や慣習の影響を実証することである。今年度は以下の手順によって、マルチレベルモデルに導入する意思決定要因の抽出を行った。
(1)土地利用に関連する防護行動として、農家世帯による水田の洪水緩和機能維持活動の整理と関連する政策のレビューを行った。その結果、25都道府県において事例が抽出された。関連する活動主体、政策等の社会的要因について整理を行い、近年頻発する気候変動による災害激甚化と関連する要因が抽出された。洪水緩和機能の維持に関するレビュー結果を取りまとめ国内誌へ投稿するとともに、地理的な分布状況を解析した結果を国内の学会において発表した。
(2)防護行動を被説明変数とし、集落および世帯毎の階層デ ータ構造を持つ一般化線形モデルによる予備的な分析を行なった。説明変数には外的要因として環境要因(浸水履歴、洪水危険度等の災害情報、生態系による減災効果)、社会要因(居住密度、集落機能、自主組織の有無)、内的要因として世帯属性を設定し、防護行動に対して有意な変数を抽出した。
(3)防護行動が土地利用に与える影響を明らかにするために、エージェントシミュレーションツールを用いて年毎の土地利用変化を推定するモデル構築を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属機関の変更により想定していなかった教務エフォートが発生し、現地調査および当初予定していた分析を進めることが出来なかった。そのため当初の計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

令和5年度に予定していた選定集落における世帯調査を実施し、検証データを取得し、予備的に行なった分析結果の検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた集落調査が実施できなかったため、未使用額は令和5年度に現地調査を実施し、分析を進めることで計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 田んぼダムの全国的な普及状況と効果的な実施に向けた課題2022

    • 著者名/発表者名
      大野 智彦, 庄山 紀久子
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: 15 ページ: 41-45

    • DOI

      10.14927/reeps.15.2_41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本国内における田んぼダムの地理的な分布状況2022

    • 著者名/発表者名
      庄山 紀久子, 大野 智彦
    • 学会等名
      日本景観生態学会
  • [図書] Ecosystem Service and Land-Use Changes in Asia: Implications for Regional Sustainability2022

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Shoyama, Rajarshi Dasgupta, Ronald C Estoque
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Mdpi AG
    • ISBN
      9783036558561

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi