• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

減災型土地利用シナリオ分析における防護行動意思決定理論の適用

研究課題

研究課題/領域番号 21K12333
研究機関茨城大学

研究代表者

庄山 紀久子  茨城大学, 農学部, 准教授 (40526711)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード減災型土地利用 / 防護行動 / 空間分析 / 土地利用モデル
研究実績の概要

気候変動影響による洪水リスクが高まるなかで、生態系の持つ防災機能が評価され、生態系を活用した防災・減災や、将来的な人口減少を考慮した減災型土地利用による災害レジリエンスの向上が期待されている。しかし、土地利用の制限は私権の制約になり得ることから、土地所有者の合意形成が課題となる。また土地利用は減災のみを目的とするものではなく、多様な社会的価値を考慮しなければ減災型土地利用は実現しない。本研究の目的は、減災型土地利用に必要な対策や社会的要件を明らかにするために、外的・内的な防護行動意思決定要因を明らかにしたうえで、移住、土地移転など実際の土地利用に関連する防護行動を促進する政策、あるいは阻害要因となり得る規制や慣習の影響を実証することである。今年度は以下の手順によって、マルチレベルモデルに導入する意思決定要因の抽出を行うとともに、土地利用モデルの構築と検証を行った。
(1)世帯調査の結果から防護行動を被説明変数とし、集落および世帯毎の階層データ構造を持つ一般化線形モデルによる分析を行った。
(2)説明変数には外的要因として環境要因(浸水履歴、洪水危険度等の災害情報、生態系による減災効果)、社会要因(居住密度、集落機能、自主組織の有無)、内的要因として世帯属性を設定し、防護行動に対して有意な変数を抽出した。
(3)防護行動が土地利用に与える影響を明らかにするために各集落に属する世帯をエージェントとして設定し、エージェントシミュレーションツールRepastを用いて年毎の土地利用変化を推定するモデルを構築した。
(4)(3)の結果から有意な説明変数および時空間範囲を設定し、変数寄与率・ROC等による予測結果の検証と修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

計画時に想定していなかった教務エフォートが発生し、当初予定していた分析および論文執筆を進めることが出来なかった。そのため当初の計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

令和5年度に予定していた減災型土地利用シナリオの現地での検証と研究成果のとりまとめを行う。研究成果を学術論文として国際誌に投稿すると共に、国内誌に掲載し、調査地域において成果を公表する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたモデル検証のための分析および論文投稿が実施できなかったため、未使用額は令和6年度に分析および論文執筆を進めることで計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Land use scenario analysis for disaster risk reduction with the protective action decision process2023

    • 著者名/発表者名
      Kikuko Shoyama
    • 学会等名
      EcoSummit 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi