• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高解像度積雪モデルを用いた多雪地域におけるニホンジカの分布拡大メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K12335
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

深澤 春香 (大橋春香)  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60868066)

研究分担者 小南 裕志  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353688)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードニホンジカ / 積雪 / シミュレーション
研究実績の概要

日本に生息する代表的な大型有蹄類であるニホンジカ(以下シカ)は、1970年代頃まで分布が寡雪地域に限られていたことや、蹄の面積が狭く雪に沈みやすいと いう形態的特徴から、多雪地域には生息できないと考えられていた。しかし近年、ニホンジカが多雪地域にも分布を拡大し、生態系管理上の問題となっている。この原因として積雪期間の減少が関与したとされるが、ニホンジカの分布拡大は積雪の減少よりも早く進行しており、未知の要因の関与が疑われる。本研究では、積雪とシカの分布との間にある物理的・生態的な因果関係を統合化したエージェントベースモデルを開発し、近年の多雪地域における急激なシカの分布拡大を促進した要因を解明することを目的とする。

2022年度には、調査地域を含む高解像度の衛星画像のデータを5年分入手し、消雪時期の推定を行うなど、積雪モデルの改良に必要な作業を進めた。ニホンジカの出現頻度と積雪深の関係式を確立し、両者を組み合わせることにより冬季のニホンジカの生息好適度を面的に可視化する手法を開発した。また、積雪密度とシカの足の沈降深の関係を定式化に必要なパラメータを得るために、ニホンジカの足の模型を試作し、シカの足の沈降試験を試行した。これらの情報をもとに、エージェントベースモデルの構築を進めている。

これらの成果は、積雪期のニホンジカの生息適地を面的に可視化するための基盤情報となり、効率的な冬季の捕獲場所の選択への応用が期待できる成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に伴う、都道府県間の移動の自粛期間が現地調査に好適な時期と重複してしまったことにより、現地調査の遅れがあった。また、研究代表者の妊娠・出産に伴い、2023年4月から11月にかけて産前産後休暇および育児休業を取得したことにより、研究を長期にわたって中断せざるをえなかった。特に現地調査に関しては、母子の健康に配慮して制限せざるをえない状況である。

今後の研究の推進方策

今後、シカの移動を再現するシミュレーションモデルを構築する。育児との兼ね合いとはなるが、必要に応じて現地調査に行き、データを収集する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症対策のため、現地調査の実施が困難であったため、次年度使用額が生じた。また、研究代表者の妊娠・出産に伴い、現地調査の実施が困難な状況であった。今年度は、子の健康状態を踏まえながら現地調査を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi