研究課題/領域番号 |
21K12350
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
嶋崎 善章 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40454772)
|
研究分担者 |
鈴木 一哉 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40706024)
山口 高康 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40876380)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自然公園利用・管理情報システム / リアルタイム位置情報 / 行動記録 / スマートフォンアプリケーション / データベース |
研究実績の概要 |
本研究は、自然公園利用者の行動をリアルタイムでデータ化できる情報システムを開発し、公園利用者に自発的な情報システム利用を促すことができるか、行動データの集約と可視化が可能かどうかを明らかにすことを目的としている。 初年度(令和3年度)の当初計画では、複数の研究者および公園管理者の要望を取り入れながら、開発業者を交えてシステムの詳細を決定する予定であった。しかし、年度初めより、予定外の新たなIT・AI研究者の協力を得られることになり、当該研究者を研究分担者として研究グループに迎え入れることができた。よって、当初は外部委託する予定だったシステム開発を内製化できる人員が整い、システム開発を直接行うことになった。 システム開発を内製化したこともあり、順調に開発が進み、スマートフォンで使えるウェブアプリの第1バージョンが完成した。このバージョンは、アプリ利用者1人用の限定バージョンではあるが、位置情報の表示、およびその記録の蓄積と分析用のCSVファイル作成をこなすことができ、次年度予定しているシステムの試験運用を可能とするものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、自然公園情報システムの構築を目的としているが、今年度はその中心部分である「スマートフォンGPS機能を活用したトレイルマップ等による自然公園利用者への情報提供と、管理者による情報収集が可能となるシステムのプロトタイプの開発」の原型となるものを構築した。このシステムは、管理者ホームページまたは自然公園現地掲示板等から利用者がダウンロード可能なスマートフォンアプリとして提供され、利用者には分かりづらい場所での現在位置の把握ができるメリットを提供することで利用を促す。利用者がマップを利用することで、利用者の行動記録がGPSログデータ化される。データは管理者が活用できるようにサーバー上のデータベースに蓄積される。このプロトタイプ開発はほぼ予定通りおこなわれた。開発したプロトタイプは今後、地域自然公園および海外の自然公園で実用化に向けて試験運用を繰り返す。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、開発したプロトタイプを予定通りに試験運用しながら、改良を加えていく。試験運用は、地域自然公園、海外自然公園に加えて、訪問者増加による地域経済活性化を目指す地域(由利本荘市矢島)の情報発信などへの取り組みにも応用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
概算の予定金額と実際の金額との差によるもの。この金額は、次年度も予定するこの種の金額差の埋め合わせに用いられる予定。
|