研究課題/領域番号 |
21K12361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
古林 敬顕 秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (40551528)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 洋上風力発電 / 地域エネルギーシステム / 脱炭素 / エネルギー貯蔵 / 水素 |
研究成果の概要 |
洋上風力発電を大規模導入する地域エネルギーシステムをデザインして、脱炭素化に求められる技術開発、導入設備、政策などを明らかにすると共に、新たに創出される価値を示すことを目的とする。秋田県をケーススタディとして、地域の洋上風力発電の賦存量およびエネルギー需要量を、時間変動を考慮して解析した。供給量及び需要量から余剰電力量を推計して、蓄電池への貯蔵、水素製造等、多様な余剰電力の活用によるエネルギー効率、CO2削減効果、経済性を定量評価した。得られた結果から、電力、熱、輸送用燃料を脱炭素化する地域エネルギーシステムをデザインするとともに、経済循環や地域内外の再生可能エネルギーのコスト差等を示した。
|
自由記述の分野 |
エネルギーシステム学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義および社会的意義として、風力発電の大規模導入を考慮した地域エネルギーシステムをデザインしたこと、発生する余剰電力を多様なエネルギー貯蔵で貯蔵することを想定して分析、比較することで、最適な利用方法を明らかにしたこと、再生可能エネルギーの地産地消による経済循環効果、地域と都市部との再生可能エネルギー供給コストの差等、脱炭素化が地域に創出する価値を評価したこと、地域の脱炭素化に向けて求められる技術、政策、インフラなどを明らかにしたこと、得られた成果を県や市町村等の地域自治体や地元企業と共有して、再生可能エネルギーの社会実装に資することが挙げられる。
|