• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

再生可能エネルギー主力電源化に向けた複数案検討による持続可能性アセスメントの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K12364
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

錦澤 滋雄  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (70405231)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 地域受容性 / 環境アセスメント / 環境紛争 / 太陽光発電 / 風力発電
研究成果の概要

本研究では、地域便益の観点を取り入れた再生可能エネルギー事業に着目して、それが地域の受容性に及ぼす影響を国内外の事例を対象にしたアンケート調査に基づき分析した。具体事例として、ソーラーシェアリングによる農業振興を進める小田原市および千葉県匝瑳市、また、中国上海市において風力発電による電力を地域に供給するエネルギー的な地域貢献を進める事例を対象に受容性に及ぼす影響を明らかにした。

自由記述の分野

環境政策

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、これまで環境面を中心に検討されてきた再生可能エネルギーの地域受容性の問題について、地域貢献の観点を考慮した受容性の向上要因を特定した点にある。具体的には、小田原市のソーラーシェアリングの事例では、耕作放棄地、ソーラーシェアリング、通常農地の三つの選択肢を景観の観点から選好を比較することで、耕作放棄地を活用したソーラーシェアリングであれば景観変容への影響が受容される可能性が高いことを明らかにした。また中国上海の事例では地域へのエネルギー供給は有効な地域貢献策といえるが、受益圏の設定範囲によっては不満が生じるおそれがあり、慎重な決定が求められることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi