研究課題/領域番号 |
21K12378
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
増田 聡 東北大学, 経済学研究科, 教授 (30231591)
|
研究分担者 |
中村 哲也 共栄大学, 国際経営学部, 教授 (80364876)
稲葉 雅子 東北大学, 経済学研究科, 博士研究員 (60846640)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 復興検証 / 政策評価 / 社会的モニタリング / ロジックモデル |
研究実績の概要 |
本研究では、以下の3つの視点から、復興検証を進めることを目指しているが、本年度は研究開始にあたり、東日本大震災の事例を中心として先行研究の収集・レビューを行い、検証実例及びそこで採用されてきた検証枠組みの検討に着手した。特に、復興庁による教訓集等の記述を再整理しながら、検証対象とすべき課題の体系化と実際の政策展開(国・県・市町村の各レベル)をフォローしつつ、評価理論に関わる研究蓄積の再検討を進めている。 ①復興検証及びそのメタ評価を行う際の評価理論の検討、②研究領域別ロジックモデルの確認と検証フレームワークの構築、③社会的モニタリングと再帰的ガバナンスの実現体制の検討 また、筆者等が民間セクターとの協力の下で毎年実施してきた東日本大震災復興シンポジウム「みやぎボイス」の場を活用して、2020・2021年度のテーブル編成・パネル討論において「復興検証を巡る課題」を論題に取り上げ、各層からの情報収集を行った結果からも「地域経済・都市計画・社会福祉・コミュニティ教育」等の領域毎にロジックモデルの採用状況や利用形態に特徴がある可能性が示唆された。また、原発災害への対応策を含む市民意識をweb調査等を通じて実際に把握することから、その解析結果を公開・共有化した上で政策評価・検証へと反映するためのプロセスを模索した。 〇みやぎボイス2020:復興検証の検証を望む声 〇みやぎボイス2021:東日本大震災から10+1年目を迎えて、私たちは何を語ることができるのか「テーブルB:なぜ地元で復興検証が出来ないのか」
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍による対面での聞き取り調査や研究会の実施が当初の予定の等には進展していないが、分権収集等を概ね計画の通り進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
上記【研究実績の概要】で示したように、地域経済・都市計画・社会福祉・コミュニティ教育等の政策領域毎に検証目的・手法・結果の反映などに違いがあることが確認できたため、それらの違いを相互比較しながら、検討を深化させていきたい。また、みやぎボイス2022以降も、積極的にこの様な場を活かした研究活動を目指す予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、当初予定していた通りには、研究会の開催と現地調査が進まず、旅費及びそこで収集した資料・議事整理にかかる人件費を次年度に繰り越すこととなった。次年度には、コロナ禍が収まることを想定して善悪を使用する予定である。
|