• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外国人が主体的に参加する地域防災システムの検討と新たな実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K12380
研究機関宇都宮大学

研究代表者

飯塚 明子  宇都宮大学, 留学生・国際交流センター, 准教授 (60806925)

研究分担者 坂本 文子  宇都宮大学, 地域創生推進機構, 特任助教 (40788478)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード外国人 / 地域防災 / 防災意識 / 留学生 / 防災まちあるき / ラジオの多言語放送
研究実績の概要

外国人と地域防災に関する研究業績として、2021年度に行った調査をもとに2022年度に2本の査読付論文と3回の発表報告を行った。1本目の論文は、栃木県の9つの高等教育機関の留学生を対象とした調査結果をもとに、留学生と日本人学生の防災意識を比較した英語の査読付論文である。2本目の論文は、防災意識と日本語能力との関係性に関して、日本語を使用する留学生の方が防災に関する知識はあるが、災害時の不安や備えに関しては日本語が話せるからと言って、災害時の不安が少なく備えられているわけではなく、むしろいくつかの項目で日本語を話せない留学生の方が備えていることが明らかになった。この結果は、日本語使用の有無に関わらず、災害前の備えについて研修や地域活動等を通して啓発する必要性があることと、災害前後の外国人への日本語のサポートに加えて、外国人の生活や文化、教育等を理解し、言語以外の側面からの支援も行う必要があることを明示した。3回の研究発表は、研究会やポスター発表を通して、本研究の調査結果を研究者や学生、企業、自治体の関係者に広く公開したものである。
実践活動については、前述の研究結果を踏まえて、防災意識の向上と地域との交流を目的に2022年11月12日に防災まちあるきを実施し、(留)学生、外国人を含む大学近隣の地域住民約50名が参加した。
さらに、コミュニティFMの「ミヤラジ」と協力し、2023年3月11日に東日本大震災12年目の特別番組「多文化防災とあなたの隣の外国人」の放送を行い、多言語放送のパーソナリティも務めるネパール、タイ、ベトナム、中国人住民と共に防災意識の向上を図った。ネパール人とタイ人によるラジオの多言語放送も始まり、平常時の情報提供と災害時の対応についても具体的に話し合う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定では、実践活動を3年目(2023年度)に行う予定だったが、1年目(2021年度)の調査結果をもとに、2年目において、防災まちあるきとFMラジオの多言語放送の実践活動をすでに始めたことから、当初の計画以上に進展しているとした。地域の防災まちあるきを通した防災意識の向上と地域交流、及びFMラジオを通した情報提供は、2023年度以降も引き続き行う予定であることから、科研費の2年目から本研究の目的である「新たな実践モデルの構築」に向けて道筋がついたことになる。
研究業績についても、1年目のアンケート調査の結果を、2年目(2022年度)はインパクトファクターを有する査読付論文や研究発表を通して日本語、又は英語で公開することができた。2年目の研究業績の蓄積と並行して、九州、関西、関東地方において、外国人と地域防災に関する先進事例の新たな聞き取り調査を行うことができ、今後の研究業績や実践活動につながる調査を行ったことから、当初の計画以上に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

昨年度に実施した防災まちあるきの活動をまとめた論文を2023年5月に地域安全学会から発行予定である。また栃木県の地元新聞である下野新聞社の防災特集で、本まちあるきが掲載予定(2023年5月21日)である。
また、立命館アジア太平洋大学と別府市、NPOが実施する外国人と地域住民との防災まちあるき(5月13日)を視察する予定である。防災まちあるきの先進事例を検証した上で、10月末か11月始め頃に、改善を加えて宇都宮での防災まちあるきの2年目を実施する。
昨年度栃木県佐野市のモスクでイスラム教徒を対象とした防災に関する聞き取り調査を行ったため、引き続き他地域のモスクでも同様の調査を行う等、外国人と地域防災に関する先進事例の調査を行う。
さらに、昨年に引き続きコミュニティFMの「ミヤラジ」と協力し、2022年度にネパール人とタイ人によるラジオの多言語放送が始まったが、他言語での放送の可能性や、平常時の情報提供だけではなく、災害時の際の対応についても具体的に話し合う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたが、2023年度で請求した金額と合わせて、出張経費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 留学生の防災意識と日本語能力の関係についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚明子
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集

      巻: 41 ページ: 277-284

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Disaster perception and preparation among foreign versus local university students in Japan: A comparative study2022

    • 著者名/発表者名
      Iizuka Akiko
    • 雑誌名

      Progress in Disaster Science

      巻: 15 ページ: 100239~100239

    • DOI

      10.1016/j.pdisas.2022.100239

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 留学生の災害への意識と対策、今後の展開について2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚明子
    • 学会等名
      第43回「学問の倫理と方法」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 熊本地震と東日本大震災の事例から見る地域防災と外国人2022

    • 著者名/発表者名
      カウジスグレン, 飯塚明子
    • 学会等名
      宇都宮大学コラボレーションフェア
  • [学会発表] 留学生の防災意識と日本語能力の関係についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚明子
    • 学会等名
      地域安全学会秋季大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi