• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フィンランドとドイツにおける放射性廃棄物の社会受容

研究課題

研究課題/領域番号 21K12391
研究機関青山学院大学

研究代表者

佐藤 温子  青山学院大学, 法学部, 准教授 (20748264)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード原子力 / 放射性廃棄物
研究実績の概要

今年度の実績としては、主に次の三点が挙げられる。
第一に、2022年のロシアによるウクライナ侵攻後に撤回された、フィンランドのハンヒキヴィ元原発建設予定地に調査に行き、その結果をまとめ「ウクライナ侵攻とフィンランド原子力政策の変容──ハンヒキヴィ原発建設計画を中心に」と題して研究ノートとして『北欧史研究』に発表した。これについてバルト=スカンディナヴィア研究会10月例会においても発表し、議論を行い、国内外の参加者からの貴重な指摘や情報を得ることができた。
第二に、フィンランドの放射性廃棄物最終処分場立地の最終候補地の一つであったロヴィーサと、2023年4月に最後の3基の原発を閉鎖したドイツを訪問し、それぞれ情報収集およびインタビューを行った。この調査により得られた情報をまとめ、今後論稿として発表する予定である。
第三に、冷戦研究会に依頼されて、アンドリュー・J・ロッター(川口悠子/繁沢敦子/藤田怜史訳)『原爆の世界史――開発前夜から核兵器の拡散まで』(ミネルヴァ書房、2022年)合評会のファシリテーターを担当した。
さらに、2024年3月に京都で行われた日本学術振興会科学研究費「“越境するソヴィエト科学”――旧ソ連由来の科学知の国際的影響――」(課題番号:21H00504)の研究会に参加して研究報告を行い、西欧・東欧両方の視点から貴重な指摘や情報提供を受けることができた。これを今後発表予定の論稿に生かす予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスによる影響で、当初の計画よりも現地調査や成果発表が遅れている。

今後の研究の推進方策

まずは2024年3月の調査内容を形にまとめて発表する。今後も現地調査を続けて研究を進め、たとえば『北ヨーロッパ研究』などに成果を発表していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスのため、当初の計画よりも現地調査や成果発表が遅れている。
当初の目的を遂行するため、今後も現地調査を続ける。さらに海外から研究者を招聘して国際研究集会を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ウクライナ侵攻とフィンランド原子力政策の変容──ハンヒキヴィ原発建設計画を中心に(研究ノート)2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤温子
    • 雑誌名

      北欧史研究

      巻: 40 ページ: 33-41

  • [学会発表] ウクライナ侵攻とフィンランド原子力政策の変容──ハンヒキヴィ原発建設計画を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤温子
    • 学会等名
      バルト=スカンディナヴィア研究会
  • [学会発表] (ファシリテーター)(合評会)アンドリュー・J・ロッター(川口悠子/繁沢敦子/藤田怜史訳)『原爆の世界史――開発前夜から核兵器の拡散まで』ミネルヴァ書房、2022年2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤温子
    • 学会等名
      冷戦研究会第63回例会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi