研究課題/領域番号 |
21K12413
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
伊藤 雅俊 日本大学, 国際関係学部, 助教 (20791073)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 残留日本兵 / 日系インドネシア人一世 / 日系インドネシア人 |
研究実績の概要 |
本研究では、日系インドネシア人のエスニシティがインドネシアのジャワ島でもバリ島でもなく、スマトラ島北スマトラ州という文化的・社会的文脈においてどのように形成されたのか考察し、日系インドネシア人の日系人意識のもっとも根幹的な部分を明らかにしようと試みる。 令和3年度は、日系インドネシア人一世の生活世界、日系一世が異国の地でどのように生きたのかを解明する、という目標を掲げていた。令和2年度以前から北スマトラ州に生きた日系一世の結婚、仕事、家庭内での様子などについては、民族誌的フィールドワークによって情報・データを収集してきたが、コロナ禍においては現地に赴いてフィールドワークを実施できなかったこともあり、新たに文献を探し文献研究に専念した。文献研究の成果を以下に示す。 ①1940年代前半から1950年代前半のスマトラ島において日本人や残留日本兵が現地の人々とどのようにかかわっていたのか明らかになった。そして、当時のインドネシアの人々が日系一世や日本をどう捉えていたのか推考することが可能となった。周りのインドネシア人からどう思われていたか、インドネシア人とどのような交流をしていたか、を把握することは日系一世のエスニシティを考察する上で重要な作業である。 ②スマトラ島のどの地域に日本軍の司令部や野戦病院があり、どの農園で自活していたのか、日本軍人や残留日本兵がどこで何をしていたのか、また日本軍政、日本敗戦、インドネシア独立宣言、そして連合軍の進駐のどの時期、どの場所に比較的多く日本人が集まっていたのか、などスマトラ島内での日本人及び残留日本兵の移動経路に係る断片的な情報を多くの文献から集めた。同じ作業を継続し、まだなされていないスマトラ島における残留日本人・日系一世に関する体系的記述を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症パンデミック下で海外渡航が叶わずインドネシアのスマトラ島で民族誌的フィールドワークを実施できない状況が調査研究の進展を妨げている理由として挙げられる。また、日本国内にも日系インドネシア人二・三世は多く居住しており、友人・知人がいるものの令和3年度は国内でさえもフィールドワークを実施できなかった。 フィールに赴くことができなくても、付き合いの長い、または知り合いの日系インドネシア人の方々とのオンラインでの調査、たとえばZOOMでのインタビュー調査は可能ではあった。しかし本研究では日系人意識を探るということで、センシティブでデリケートな話題が多くなるため、直接会い面と向かってのインタビュー調査を実施できればとの理想を強く抱いていた。令和4年度もフィールドに行けない状況が続いたとしても、聞き方に工夫を凝らしオンラインでインタビュー調査やアンケート調査を行うというように、柔軟に対応しようと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
先の「研究実績の概要」のところで述べたように、スマトラ島における日系インドネシア人の歴史的背景について文献研究を継続し、詳細な記述を目指す。そして夏季休暇前には令和3年度中に終了しなかった文献研究に区切りをつけたい。夏季休暇中より、日系インドネシア人のエスニシティを考究するために、エスニシティ概念及びインドネシア以外の日系人に関する文献研究を行う。これを令和5年度の夏季休暇まで継続する。 続いて、フィールドワークについて述べる。令和4年度はコロナウイルス感染症の状況的に可能であれば、インドネシアのスマトラ島で民族誌的フィールドワークを行う。内容はインタビュー調査と参与観察という質的調査が中心となるものの、量的調査も実施する予定でいる。これまでほとんど用いてこなかった量的調査であるが、質的・量的調査の成果を併せて日系インドネシア人二世と三世の日系人意識・エスニシティの世代別変遷を考察する。量的調査を採用するのは質的調査だけでは把握しきれない部分を把握し、より実証的な研究とするためだけでなく、移動が制限されていても比較的容易に実施できると考えたからである。スマトラ島へ渡航できない場合、オンラインでインタビュー調査及び量的調査を行いたいと考えている。また、日本に居住している日系インドネシア人二世・三世の方々に直接会って、またはオンラインでフィールドワークを実施する。 以上のように、令和4年度は文献研究とフィールドワークを行う。加えて、令和4年度に令和3年度の成果を研究発表もしくは論文・研究報告書として発表できたらと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、インドネシアでフィールドワークを実施できなかったため、その分の研究費を主に研究図書費と翻訳費用にあてたが、すべて使い切ることはできなかった。その使い切れなかったわずかの研究費は、令和4年度に研究図書費として使用する。
|