研究課題/領域番号 |
21K12416
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
佐藤 靖明 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (30533616)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | バナナ / 地域間交流 / 人類学 / 人―植物関係 / グローバル化 |
研究実績の概要 |
グローバル化の急速な進展をめぐって、人―植物関係の研究において、それらの動向を理解するための一般的な方法や思考枠組みはまだ確立していない。そこで本事業は、世界で広く栽培・利用され、グローバリゼーションの重層性が比較的明瞭にあらわれている作物であるバナナを事例として、この現象がどのように展開しているのかを明らかにすることを目的としている。 2021年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により、海外・国内の渡航が難しい状況であった。そのため、まず一つ目に、バナナをめぐる(1)温帯―亜熱帯間、(2)熱帯―温帯間、(3)熱帯間にみられる地域間交流についての既存資料を探索する作業をおこなった。とくに、バナナの葉を活用する技法・技術の詳細とその広がりについて、科学的知見や、報道などに注目して調べていった。これまだ途上にあり、2022年度にも資料の探索と収集を続けていく予定である。 二つ目に、本州の2か所のバナナ農園の生産者を訪問して、栽培や出荷をはじめたプロセスについての聞き取り調査を行った。また、生産者のネットワークにもアクセスし、今後詳しく調べていくための準備をした。 三つ目に、グローバル化の進展に関連して、ウガンダ政府の研究所で実験中であり、一般栽培が可能となる見込みとなっている遺伝子組換えバナナをめぐって、その研究開発および法案の審議をめぐる関係者間のプロセスを、文献によって俯瞰した。この知見は、他の研究結果と組み合わせて『アフリカ研究』の雑誌の中で発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため、当初予定していた沖縄、台湾での調査が実施できなかったため、次年度以降に持ち越しとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度から2023年度にかけて、国内のバナナ生産者への聞き取り調査をすすめるとともに、過去に渡航調査の経験がある台湾、ウガンダでの現地調査をとおして、人、モノ、知識が行きかい、人とバナナとの間に新たな関係がつくられる状況を明らかにしていく。なお、各国・地域の新型コロナウイルスの感染状況と渡航制限の状況に応じて、渡航先としてフィリピン、タイ、ハワイ等も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、2021年度は海外、ならびに国内での現地調査が制限された。 2022年度は感染状況が和らぐことを想定し、主に現地調査を実施するために予算を使用する予定である。
|