• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

映像と写真から再構築する米国統治下フィリピンの日本人移民:記憶、表象、関係性

研究課題

研究課題/領域番号 21K12425
研究機関静岡県立大学

研究代表者

米野 みちよ  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (20798144)

研究分担者 菅谷 成子  愛媛大学, 法文学部, 客員教授(非常勤講師) (90202126)
藤岡 洋  京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師 (80723014)
バリガ マリア・シンシェア  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 助教 (10895428)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアメリカ統治下フィリピン / フィリピン日本人移民 / 映像 / デジタルアーカイブ / 歴史と記憶 / 松井清衞 / 大阪貿易 / 南進論
研究実績の概要

・年度の前半(4-8月)は、メンバー各自が、それぞれ担当した映像資料の精査を行った。特に、ショット毎にナンバリングされた映像について、推測される撮影時期、場所、被写体について、情報の精査を行った。特に、2022年度には、奥の情報を得ることのできなかったセブでの映像について、セブ島でのフィールドワークを通して、現地の研究者 Jose Bersales氏の多大な協力を得て、多くの情報を確認し、研究を進めることができた。バギオの映像に関しては、映像を、松井家コレクションの写真、そして、同時代の同地の日本人コミュニティの膨大な数の写真や絵葉書との比較を行った。
・年度の後半(9月-3月)は、英文ジャーナルへ投稿する原稿の準備に取りかかった。その一環として、11月27日に、5th Philippine Studies Conference in Japan (ハイブリッド)にて、パネル発表を行った。パネルタイトル"Memory and Connection under the US-Ruled Philippines as Reconstructed from Home Movies by a Japanese Migrant Entrepreneur." 各発表からは、松井家の映像が、それが在留日本人の視点をとおしているために、マニラ、ダバオ、セブ、バギオにおける、それぞれの従来のローカルヒストリーのナラティブでは語られてこなかった、あるいは注目されることのなかったさまざまな側面を示唆していることが指摘された。
・年度末には、各自が、投稿論文の執筆を行った。また、年間を通して、メンバーが各自、多数の学会発表や招待講演等を行った。
・このほかに、デジタルアーカイブについて、映像の各ショットとキーワードや写真を、よりスムーズに結びつけることのできるプログラミングの開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2年目の学会発表では、各自が、前年度は手をつけることができなかった映像も分析を行うことができた。1920-39年代のマニラ、セブ、ダバオ、バギオなどの都市の諸相について、明らかにすることができ、かつ、投稿論文の準備も進めることができたことで、順調に研究を進めることができた。しかし、コロナ禍の影響もあり、メンバーたちで、資料提供の松井家のその他の資料を持つ愛媛県大津市立博物館や、重要文化財として公開されている松井邸を訪問することができなかった。次年度に実現できることを願う。

今後の研究の推進方策

・各メンバーによる英文論文の執筆・改訂・刊行
・デジタルアーカイブの技術的問題の解消と向上
・映像資料や写真資料の一部を、一般にもアクセスしやすい方法で公開する方法の検討(複数の研究機関等と検討中)また、松井家資料を保存する大津市立博物館などの協力の可能性の検討
・2023年度が本プロジェクトの最終年度になるので、次のステップ(よりグローバルに、かつ、地域密着型に行う)の準備の開始
・映像の一部を、フィリピンの日系人コミュニティや研究者などを対象にした上映会を検討

次年度使用額が生じた理由

2022年度は、コロナ禍の影響で、海外在留の高齢の研究協力者が、東京での国際学会への対面参加をためらい、オンライン参加をした。また、それに伴い、メンバーによる、愛媛県大洲市の松井家資料の関連の施設への訪問を次年度に延期することとなった。そのために、旅費の予算の多くを使用する必要がなくなった。次年度の予算は以下の通り。物品 240,000円、旅費498,640円、人件・謝金260,000円、その他(英文校正500,000円)。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 23件、 招待講演 14件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Yale University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Yale University
  • [国際共同研究] University of the Philippines(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines
  • [雑誌論文] 記録と記憶の位置ー2021年に立ってー2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 雑誌名

      立正大学哲学会紀要

      巻: 17 ページ: 13-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 資料インデックスを目指す動的映像分析とその可能性2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 雑誌名

      アート・ドキュメンテーション研究

      巻: 30 ページ: 19-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postcards at War: Artworks on Japanese World War II Philippine propaganda postcards2022

    • 著者名/発表者名
      Jose, Ricardo T
    • 雑誌名

      The Murillo Bulletin

      巻: 13 ページ: 13-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Book Review: Coral and Concrete: Remembering Kwajalein Atoll between Japan, America, and the Marshall Islands, by Greg Dvorak2022

    • 著者名/発表者名
      Barriga, Maria Cynthia
    • 雑誌名

      Asian Studies: Journal of Critical Perspectives on Asia

      巻: 58-1 ページ: 162-165

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Japanese business and migrant communities in the U.S. colonial Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, Nariko
    • 学会等名
      5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] The Philippines in the early 1930s as seen through Japanese home movie2022

    • 著者名/発表者名
      Jose, Ricardo T
    • 学会等名
      5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Cracks in the Moving Curtain: Davao beyond Dabao-kuo2022

    • 著者名/発表者名
      Barriga, Maria Cynthia
    • 学会等名
      5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Border-crossing Adventures in Baguio Japanese Studio Photography: A Counterpoint to S. Matsui’s Baguio Film2022

    • 著者名/発表者名
      Afable, Patricia Okubo
    • 学会等名
      5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Who Owns Memory?: Actors and Relations in Archiving a Private Collection2022

    • 著者名/発表者名
      Yoneno-Reyes, Michiyo
    • 学会等名
      5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 映像記録の再資料化-1970年代の西北タイ調査事例から-2022

    • 著者名/発表者名
      秦 優莉香 / 藤岡 洋
    • 学会等名
      大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー(2022年度 名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館連携講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 史料になった記録映像の特徴と分析法について2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      アート・ドキュメンテーション学会
  • [学会発表] Asia-Pacific War in Southeastern Mindanao: Comparing Japanese and Filipino Stories in Davao City and NLSA2022

    • 著者名/発表者名
      Maria Cynthia C. Barriga
    • 学会等名
      The 5th Philippine Studies Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] Polarized War Histories of Davao: Filipino-Japanese Local Relations amid Successive Empires, 1940s2022

    • 著者名/発表者名
      Maria Cynthia C. Barriga
    • 学会等名
      43rd National Conference on Local and National History, organized by the Philippine National Historical Society
    • 国際学会
  • [学会発表] The Battle of Manila: Tragic End of Three Years of Japanese Occupation2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      MINT College special online lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Historical Notes on the Liberation of Muntinlupa in 19452022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Muntinlupa 78th anniversary Liberation Day commemoration, Muntinlupa City
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Historical Memory and Asia’s Regional Peace and Security2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      National Defense College of the Philippines lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] World War II and the Japanese Occupation of the Philippines, 1941-19452022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Museum Volunteers of the Philippines online lecture
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Japanese Occupation Years in Bikol, 1941-1945 Keynote Address2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      First Saysay Bikol Annual Conference, St Vincent de Paul Auditorium, Naga City
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Looking back after seven decades: Recent books on the Japanese Occupation and World War II in the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      5th Philippine Studies Conference in Japan conference (online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Living under the Rising Sun: Fighting in the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      National World War II Museum annual conference, New Orleans, Louisiana
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Resisting Mickey Mouse: Philippine Emergency and Guerrilla Currency during World War II2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Bangko Sentral ng Pilipnas special lecture (recorded; to be placed online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Voices of Resistance and Hope: The Voice of Freedom and the Voice of Juan de la Cru in 19422022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      University of the Philippines College of Mass Communication, 100 Years of Broadcasting in the Philippines (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Guiuan as a Naval and Air Base in World War II2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Philippine National Historical Society 48th National Conference on Local and National History, Guiuan, Samar
    • 国際学会
  • [学会発表] ‘You are Our Pals’: Japanese Propaganda Leaflets and Posters n the Philippines during World War II2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Philippine Map Collectors Society webinar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Revisiting the Role of the Philippines in the Korean War2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      UP Arirang Philippine-Korean Youth Forum. (Online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Historiography of the Philippines during World War II and the Japanese Occupation2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Philippine Veterans Affairs Office Kagitingan Historical Webinar Lectures (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Zero Hour: How and Why the Philippines Got Involved in WWII2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Wha Chi Veterans Descendants webinar, “Remembering Wha Chi: 80th Anniversary Commemoration” (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Banal Regiment: Only Huk Unit to be Recognized by the US2022

    • 著者名/発表者名
      Ricardo T. Jose
    • 学会等名
      Kapampangan Studies Center, “Tepangang at Tetagan a Lub: 80th annivreary of the Days of Valor” webinar (online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Harold C. Conklin Research Collection: A Legacy to Philippine Studies of Environment, Language, and Culture2022

    • 著者名/発表者名
      Patricia O. Afable
    • 学会等名
      Philippine National Historical Society 48th National Conference, Guiuan, Samar
    • 国際学会
  • [図書] フィリピンの歴史(菅谷成子 分担翻訳:5年生3、4部、6年生第1部)2023

    • 著者名/発表者名
      アイリーン・C・デ・ロブレス、エベリーナ・M・ビロリア、マリア・アナリン・P・ガブアット、メアリー・クリスティン・F・キソル、チョナ・P・レイグ、ドロレス・マリア・H・トルクアトール、佐竹 眞明、菅谷 成子、玉置 泰明
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355061
  • [図書] Guerrilla Days in the Philippine South 1942-19452022

    • 著者名/発表者名
      Pobre, Cesar P. and Jose, Ricardo
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Quezon City: Philippine Veterans Affairs Office
  • [学会・シンポジウム開催] Matsui Family Archive Workshop (online, July 2, 2022)2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi