研究課題/領域番号 |
21K12437
|
研究機関 | 亜細亜大学 |
研究代表者 |
新井 健一郎 亜細亜大学, 都市創造学部, 准教授 (70548354)
|
研究分担者 |
林 憲吾 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
三村 豊 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 研究員 (90726043)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ジャカルタ / 新興国都市の成熟 / ジャカルタ・アトラス / 村落潜勢力調査 / 地理情報システム |
研究実績の概要 |
本研究では、新興国ジャカルタの「成熟」をめぐる中心的な問いとして、以下の3つの問いの解明を目標として掲げている。1. 人口流入が鈍化し、住民の多くが首都圏流入後の第二、第三世代以降となったことで、住民の居住パターンや家族形成のあり方、学歴や職業等はどう変わったか。2. 上記の諸変化は、広大な首都圏都市域において、地域的に顕著な差があるだろうか。3. 物理定な居住環境から見えるセグリゲーションを超えて、新世代に共通の生活様式や、相互援助や共同性を生み出しているか。初年度(2021年度)は、その解明の手段として、政府の基幹統計の一つである村落潜勢力調査(PODES)に絞り、21世紀最初の20年間の首都圏の全町村別統計データを、地理情報システムでテーマ地図として可視化・分析することを決めた。 2022年度は、2000年、2010年、2020年のPODESデータを整理して実際に約1000枚の地図化した(4月から8月)。次に1000枚の地図を同年度および通年で並べ、8人の研究者で集中的に検討・議論し、重要なテーマ地図とそうでない地図の選別を行った(8月末)。研究成果の発表手段として、選別した地図をもとに、21世紀の20年間の首都圏の変化を数百のテーマ地図で示すアトラスを出版することを決定した。アトラスに掲載する地図の種類と論理的構成、また変化(「成熟」と「発展」)を説明する理論と枠組みについて、一月に一度の研究会を重ねながら議論を深めた(9月から1月)。2月に再度8人の研究者が集まり、アトラスの章構成、見出し、各章が全体で持つ理論上・構成上の意味、章の解説文の執筆分担者を決定した。これにより、2023度中に最低でもアトラスの原稿の完成、可能であれば出版にまで到達し、本研究事業の成果として世に問う予定である。書名は『ジャカルタ・アトラス:地図でみる都市の発展と成熟』と決めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、PODES(村落潜勢力調査)や国勢調査といったマクロな統計データを、フィールドワークの経験が豊富な複数の地域研究者の視点で活用・選別し、マクロとミクロの視点を効果的に結合する実験的な性格を持つ。2022年度も、その革新的性質を発揮して複数の研究者で研究を大きく前進させることができた。PODESにより、21世紀最初の20年間の社会・人口・生活・土地利用等の様々な面での変化を、個別町村の解像度を保ったままジャカルタ首都圏または全西ジャワ州のスケールで地図化し、可視化することに成功した。既存研究では21世紀の変化は、民主化という政治体制の変化や経済成長、イスラーム化の進展といった限られた側面のみに焦点が当てられることがほとんどであるが、本研究事業では、物質文化と生活の基層部分から、一見目立たないが大きな変化が進展していることを解明することができた。また、発見と成果を公表する形式もアトラスの出版という明確な目標を設定し、すでに章構成や見出し、執筆分担等の細部についての議論を毎月実施している。これらの点は、当初の予想を大幅に上回る進捗状況であると自己評価している。他方、後手に回ってきたのは、現地調査とセンサスの活用である。多くのテーマ地図を集団で検討することで、首都圏の中で他地域と顕著な違いを見せる興味深いエリアがいくつか浮上したが、それらエリアには実際に訪問して、特徴が生じた理由を確認・検証することが望ましい。また、研究計画書の作成時には、PODESと国勢調査の二つを、重点的なデータの候補として挙げていたが、結果としてPODESに分析努力を集中することとなった。この成果を、国勢調査による主に人口学的な変化への分析とどう繋げていくかは、本研究事業の成果を踏まえた次ステップの課題となりそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年6月に再度、対面で7名の研究者が集まり、アトラス各章・各ページの解説文およびキャプションの成果を突き合わせる予定である。また、アトラス全体のレイアウトも詰め、今年度中の原稿完成、可能であれば2023年度中の出版を目指す(現在、編集デザイナーや出版社候補を選別中)。また、8月・9月に、本アトラスの作成に関与する研究者の何人かが実際にジャカルタに訪問し、地図化によって判明した興味深いエリアの現地での視察・検証をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度は、これまでの研究成果を数百枚の地図とその解説からなる『ジャカルタ・アトラス:地図で見る都市の発展と成熟』として出版することを目指している。繰越金は、書籍のデザイン、書籍中で用いる写真を外注するインドネシア人写真家への謝礼、および出版費用等の成果発表に用いる。また、完成までにあと2回ほど必要な分担執筆者を集めた対面での会合、およびインドネシアでの現地検証・研究成果発表の場を作るための現地研究者との打ち合わせを兼ねた出張費用も必要で、これらの支出のために、2022年度までの繰越金と2023年度の予算を用いる予定である。
|