研究課題
令和2年から3年間に渡るコロナの直接的な影響は徐々に取り除かれたが、社会生活や観光活動に影響を与えている。本研究では、“観光”をキーワードとしたSNSでの発言を抽出し、その内容に対して自然言語解析を利用し特徴を抽出することによって、持続的な観光の実現に向けて議論してきた。特に、観光地での地域コミュニティとの関係性に注目し、社会資本論に基づく地域コミュニティの形成による観光の発展について考察してきた。具体的な注目点は以下の3点であり、これらの研究を国際学会で発表するとともに学会誌へ投稿している。1点目は、コロナ後の日本における観光活動に関する問題である、観光業界における労働者不足の問題と、マスク着用に関する日本人の感情的な問題、について議論した。特に日本の独特なマスク着用文化について、観光客の未着用への否定的な意見について議論した。ソーシャルメディアデータの解析により、日本の観光の持続可能な発展を妨げる要因を定量的に分析した。2点目は、コロナ後の政府と民間セクターが実施した観光を活性化するための戦略と取り組みを分析し、観光の回復を促進する効果を評価した。特に、体験型観光イベントを検討し、観光客と地元住民が共創する活動を重点的に取り上げた。具体的に、京都市での観光活性化活動にも注目しソーシャルメディアデータの解析により、定量的な特徴を抽出した。3点目は、社会的資本と観光活動の相互作用に焦点を当て、社会的資本と日本の文化の関係を調査した。結果として、地域コミュニティによる日本文化の継承は、観光活動の活性化につながることを示した。また、地域コミュニティをボンディング型とブリッジング型の社会的資本に分類し、その特性を調査した。その結果、ボンディング型は地域内で強い結びつきを持ち、ブリッジング型は地域外の都市との接点が強いことを示した。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)
Civilizations (『文明』), International Journal of the Institute of Civilization Research
巻: 33 ページ: 8-12
International Journal on Innovative Computing, Information and Control ICIC Express Letters Part B: Applications
巻: 14(10) ページ: 1087-1094
10.24507/icicelb.14.10.1087