• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ポストコロナ時代の観光における対話的交流モデルの国際的体系化

研究課題

研究課題/領域番号 21K12467
研究機関日本女子大学

研究代表者

高梨 博子  日本女子大学, 文学部, 教授 (80551887)

研究分担者 中野 宏幸  京都産業大学, 文化学部, 教授 (70907873)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード対話的交流 / スタンス / ガバナンス / 都市の進化 / ポストコロナ / 地域アイデンティティ
研究実績の概要

2022年度は、京都や奈良等の国内都市並びにチェコ・ドイツ・オーストリアでのフィールドワークの実施、ガストロノミーツーリズム国際フォーラム(奈良、12月)への参加と海外からの行政・企業等との意見交換、叢書論文・研究論文の公表、学会発表を行い、ポストコロナ時代の観光における対話的交流モデルの構築及びその国際的体系化を目指す調査研究を実施した。
叢書論文は「観光のエスノポエティクス」を、コラム「旅行者視点の調査手法を求めて」とともに『ポエティクスの新展開』(ひつじ書房)に公表した。
国際的な研究発表としては、第3回国際社会言語学会(プラハ、8月)において“The interactional performance and authentication of tourism experience”を発表した。国際的な論文としては、“Language reproduction and coordinated agency through resonant play”が国際雑誌 East Asian Pragmatics(Equinox、査読有)に掲載された。また、“The utterance-final tari site construction in interaction: A general extender as a play stance marker”が国際雑誌Journal of Japanese Linguistics(Walter De Gruyter、査読有)に掲載されることが決定した(4月)。(2023年5月発刊39巻1号)
国内の研究発表としては、第37回日本観光研究学会全国大会(金沢、12月)で「クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析」の発表を行い、『第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集』に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年度目標は、国内外でのデータ収集、国際的な意見交換、対話原理や都市研究に基づく理論的枠組みや実施手法の整理、学会等での発表であり、ガストロノミーツーリズム国際フォーラム(奈良)での意見交換、第3回国際社会言語学会や第37回日本観光研究学会での研究発表、叢書論文・国際雑誌論文(査読有)・国内論文として掲載されるなど、対話的交流モデルの構築及び国際的体系化に関し、研究結果をとりまとめて公表している。

今後の研究の推進方策

2023年度は、関西圏及び西日本の国内地域、イタリア(ボローニャ)、フランス(リヨン)などの海外地域でのフィールドワークを行うとともに、国内外でさらなるデータ収集や分析を行いつつ、対話的交流の理論的枠組みや実施手法の整理とその実証研究、学会等での発表や論文公表を進めていく計画であり、国際語用論学会、アジア交通学会、都市計画学会、日本観光研究学会等で学会発表を行う。
国際的な枠組みづくりに向けた取り組みとして、分野横断的な有識者によるシンポジウムを開催し、大学・政府・自治体・観光関係者に発信する。

備考

1)「旅行者視点の調査手法を求めて」(コラム),『ポエティクスの新展開』(ひつじ書房)pp. 189~190. 2)「スタンスと響鳴の観光コミュニケーションへの応用」,日本語用論学会『Newsletter』第48号「語用論研究の新潮流 (7)」pp. 2~4. 3)「国内外都市における観光の取組―対話を通じた都市の魅力の創出」、小田原・箱根SGGクラブ1月例会研修会、招待講演、2023年1月.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The utterance-final tari site construction in interaction: A general extender as a play stance marker2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 39 ページ: 81~104

    • DOI

      10.1515/jjl-2023-2007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language reproduction and coordinated agency through resonant play2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 7 ページ: 395~423

    • DOI

      10.1558/eap.23676

    • 査読あり
  • [雑誌論文] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸;高梨博子
    • 雑誌名

      第37回日本観光研究学会全国大会学術論文集

      巻: 37 ページ: 271~275

  • [学会発表] ことばの創造性と話し手の行為主体性―言語形式と共感の響鳴をめぐって2023

    • 著者名/発表者名
      高梨博子
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム Formulaicity in Interaction 2023「定型性から出発するアプローチが、言語研究のありかたをどう変えるか」
  • [学会発表] The Interactional Performance and Authentication of Tourism Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Takanashi
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Sociolinguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] クロノトポスの概念の活用による都市形成と対話的交流の分析2022

    • 著者名/発表者名
      中野宏幸;高梨博子
    • 学会等名
      第37回 日本観光研究学会全国大会
  • [図書] ポエティクスの新展開、「観光のエスノポエティクス―並行性と響鳴による詩的実践」(分担)2022

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好、武黒麻紀子、榎本剛士(編)、高梨博子(分担)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411441

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi